NEWS / HEADLINE
東博が伝 土佐光孚筆《源氏物語図屏風》修復のためのクラウドファンディングを開始。目標は3000万円
東京国立博物館が、取り壊し間近の民家で発見された伝 土佐光孚筆《源氏物語図屏風》 (江戸時代、19世紀)を修理するためのクラウドファンディングをスタートさせた。
2025.10.6
NEWS / REPORT
「BIWAKOビエンナーレ2025」会場レポート。近江の歴史と歩み、近江の歴史をつくる芸術祭
滋賀県近江八幡旧市街地、長命寺、沖島ほかで、テーマを「流転〜FLUX」とした「BIWAKOビエンナーレ2025 "流転〜FLUX"」が開幕した。会期は11月16日まで。
2025.10.6
NEWS / EXHIBITION
武蔵野美術大学で「甦るポストモダン——倉俣史朗、小松誠、髙﨑正治、デザインの人間主義」が開催。ポストモダンの「異議申し立て」の精神をデザインから問う
武蔵野美術大学 美術館・図書館で、ポストモダンの「異議申し立て」の精神がデザインに与えた影響を考える「甦るポストモダン──倉俣史朗、小松誠、髙﨑正治、デザインの人間主義(ヒューマニズム)」が開催される。会期は11月24日〜12月21日。
2025.10.6
NEWS / REPORT
「ひろしま国際建築祭2025」開幕レポート。建築文化の集積地で感じる新しい未来の姿
広島・福山、尾道を中心とした全7会場で、建築文化の祭典「ひろしま国際建築祭2025」が開幕。初回となる今年の会期は10月4日~11月30日。
2025.10.6
NEWS / EXHIBITION
森アーツセンターギャラリーで「マチュピチュ展」が11月より開催へ。ペルーより約130点の文化財が集結
森アーツセンターギャラリーで、「マチュピチュ展」が開催される。会期は11月22日~2026年3月1日。
2025.10.6

For Premium

PREMIUM
SERIES / アートと法の基礎知識

モノが売り買いされる世界においてなくなることはない「転売」。それはアートの世界でも例外ではない。弁護士・木村剛大が美術作品の転売について所有権や著作権との関係も整理しながら、対抗策の設計に関しても解説。

2025.10.5
PREMIUM
INSIGHT

映画館のなかでも、とくに各館の個性が光るミニシアター。メジャーな映画館での鑑賞体験も楽しいけれど、小さめで個性的な館内で、偏愛を感じさせる作品ラインナップをじっくりと味わうのも映画鑑賞体験の楽しみ方のひとつ。今回は、アート関連映画もみられる都内近郊の個性派ミニシアターを、ライター・ISOに選んでもらった。

2025.10.5
PREMIUM
INSIGHT

戦後日本を代表する建築家・丹下健三(1913〜2005)は、「世界のタンゲ」の異名を持つ20世紀を代表する建築家のひとりだ。大谷幸夫や磯崎新、槇文彦に黒川紀章、そして谷口吉生など、著名な建築家を育成した教育者でもあり、高度経済成長期で人口急増期にあった東京の改革構想「東京計画1960」を発表した都市計画家としても知られている。2025年である今年は丹下の没後20年にあたる。この機会に、現在も残る丹下健三の名建築を見ていこう。

2025.10.2
PREMIUM
INSIGHT

2025年10月に開幕する展覧会のなかから、とくに注目したいものを編集部がピックアップしてお届けする。

2025.10.1
PREMIUM
NEWS / REPORT

ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館の「V&Aイースト・ストアハウス」(V&A East Storehouse)に、9月13日、待望のデヴィッド・ボウイ・センターがオープンした。所蔵するデヴィッド・ボウイのアーカイヴの中から選りすぐりの品を展示し、それ以外の品々にもアクセスできるチャンスがある。大きな注目を集めている同センターをレポートする。

2025.9.30

Latest News

Exhibitions

View More

Pick Up

View More

Interview

View More

Series

View More

BT Backnumber

View More