
「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」(国立新美術館)開幕レポート
国立新美術館で、1989~2010年のあいだに生まれた日本の美術表現を多視点的に俯瞰することを試みる展覧会「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」がスタート。会期は12月8日まで。
国立新美術館で、1989~2010年のあいだに生まれた日本の美術表現を多視点的に俯瞰することを試みる展覧会「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」がスタート。会期は12月8日まで。
ビームスが展開するカルチャープロジェクト「ビームス カルチャート(BEAMS CULTUART)」が、9月12日に初の単独店舗を東京・港区の「ニュウマン高輪」にオープンする。
「ART TAIPEI 2025」が台北世界貿易センターで開催。会期は10月24日〜27日。併せて「台北アートウィーク」も10月18日〜11月2日に開催される。
アナログレコード専門店 Face Recordsを展開するFTF(エフティエフ)株式会社が、長年にわたり収集・研究を重ねてきた横尾忠則のレコードおよびCDジャケット作品群を代官山 蔦屋書店で展示・販売する。
「せとうちの海に浮かぶ、ちいさな宿」をコンセプトにした、17の客室を持つ泊まれる客船「guntû(ガンツウ)」。穏やかな瀬戸内海を周遊しながら、船内で思いのままに過ごすことのできるこの客船が、今年8月に初の大阪航路を運航する。その船内の様子をレポートする。
メゾン マルジェラが、新たなプロジェクト「メゾン マルジェラ ライン2」をスタート。2人のアーティストによる表現を交差させる場となる。
神奈川・横浜にある横浜市民ギャラリーあざみ野で、「あざみ野コンテンポラリー vol.16 庄司朝美 トビリシより愛を込めて」が開催される。会期は10月11日〜11月3日。
9名のアーティストが制作した骨壺の展示・販売を行うアートフェア「A・LIFE・FROM・DEATH ― 死を日常に取り戻す、アートとしての骨壺展 ―」が、東京・原宿のAFRODE CLINICで開催される。会期は9月10日〜16日。
プレステージ・シャンパーニュメゾン ペリエ ジュエは、ポーランド出身の学際的アプローチを得意とするアーティスト/デザイナーのマルシン・ルサックと共に新たなコラボレーションを発表。
10月13日の会期終了が近づく大阪・関西万博。このタイミングで、イタリア館が新たな美術作品として、ピエトロ・ペルジーノの傑作《正義の旗》を公開した。
ソウルから東へ約1時間。山の尾根沿いに広がる美術館、Museum SANは、建築と自然、そして現代美術が交差する特別な場所である。安藤忠雄の建築やアントニー・ゴームリーの新作、ジェームズ・タレルの光の聖域が調和し、訪れる者を非日常へと誘う。
太田記念美術館で、蔦屋重三郎をはじめとする12の版元に光を当てる展覧会「蔦屋重三郎と版元列伝」がスタートした。会期は11月3日まで。
ソウルのアモーレパシフィック美術館にて、マーク・ブラッドフォードの韓国初となる大規模個展「Keep Walking」が開催されている。都市の残骸を素材に抽象と社会批評を交差させてきたブラッドフォードの20年以上にわたる創作活動を、作家自身の言葉とともにたどる。
東京・六本木にある泉屋博古館東京で、「特別展 巨匠ハインツ・ヴェルナーの描いた物語ー現代マイセンの磁器芸術」が開幕した。会期は11月3日まで。
坂本龍一の大阪初となる企画展「sakamotocommon OSAKA 1970/2025/大阪/坂本龍一」(8月30日〜9月27日)の見どころを現地レポート。
オランダ・アムステルダムのゴッホ美術館が、政府からの支援が不足しているために改修が計画通り実施できず、将来的な存続の危機にあると発表した。
大阪・関西万博 ウーマンズ パビリオンの2階に位置する「WA」スペースで、カルティエと美術手帖のトークイベント、WA ダイアローグ「WOMEN IN ART」が9月29日に開催される。
豊田通商とCFAOが、アフリカの未来を芸術とともに築く文化・芸術振興活動「THE TOYOTA TSUSHO CFAO African Art Award」を発表した。トーゴ共和国の現代美術館との提携により、アフリカ各国の若手アーティストを支援する取り組みが本格的に始動する。
今週閉幕する/開幕した展覧会のなかから、とくに注目したいものをピックアップしてお届け。なお、最新情報は各館公式サイトを参照してほしい。
東京・銀座のシャネル・ネクサス・ホールでソフィアクレスポ/ エンタングルドアザーズによる「Synthetic Natures もつれあう世界:AIと生命の現在地」が開催される。