
25年度の文化勲章に辻惟雄、文化功労者に坂茂、イケムラレイコら
2025年度の文化勲章受章者・文化功労者が発表された。
石川県の金沢21世紀美術館でSIDE COREの個展「SIDE CORE Living road, Living space /生きている道、生きるための場所」が開幕した。会期は2026年3月15日まで。会場の様子をレポートする。
アーティゾン美術館のコレクションと現代アーティストの共演で新しい美術の可能性を探るシリーズ「ジャム・セッション」が始まった。今回は山城知佳子と志賀理江子。沖縄と東北という異なる地に根ざして制作を続けるふたりが紡ぐ空間は、わたしたちに何をもたらすのか。
東京・青山にあるスパイラルガーデンで、「ライカI」誕生100周年を記念した「ライカの100年:世界を目撃し続けた1世紀」展が開幕した。会期は10月18日〜26日。
東京・外苑前にあるワタリウム美術館で「オスジェメオス+バリー・マッギー One More 展」が開幕した。会期は2026年2月8日まで。
今週閉幕する/開幕した展覧会のなかから、とくに注目したいものをピックアップしてお届け。なお、最新情報は各館公式サイトを参照してほしい。
世界で脚光を浴びる振付家ダミアン・ジャレと京都発の彫刻家・名和晃平によるコラボレーション『Planet[wanderer]』がロームシアター京都で上演される。
大阪中之島美術館で「拡⼤するシュルレアリスム 視覚芸術から広告、ファッション、インテリアへ」が開催される。会期は12月13日〜2026年3月8日まで。
2026年1月にリニューアルオープンから10年となるロームシアター京都。同館で、ダムタイプにとって2002年以来の新作パフォーマンス『2020』が待望の初演を迎える。
草間彌生美術館で、草間作品にアイデンティティとして表れる「闘う女性」「無邪気な少女」というふたつの顔にフォーカスする展覧会「草間彌生 闘う女/絵を描く少女」がスタートした。会期は2026年3月8日まで。
東京都写真美術館で、総合開館30周年記念「作家の現在 これまでとこれから」がスタートした。会期は2026年1月25日まで。
東京・竹橋にある東京国立近代美術館で「下村観山展」が開催される。会期は2026年3月17日〜5月10日。本展開催に先行して、出品される2点が発表された。
ニューヨーク近代美術館(MoMA)とマテル社は、新しいかたちでアートと人をつなぐことを目的として、複数年規模のグローバルパートナーシップを結んだ。
大阪市立美術館で、興祖微妙大師650年遠諱記念特別展「妙心寺 禅の継承」が開催される。
FUJI TEXTILE WEEK 実行委員会は、11月22日から開催される布の芸術祭「FUJI TEXTILE WEEK 2025(フジテキスタイルウィーク)」の参加アーティスト第2弾を発表した。
多摩美術大学のアートアーカイヴセンターが、「もの派」を代表する作家・菅木志雄の2つの展覧会とシンポジウムを、多摩美術大学八王子キャンパスで開催する。
2023年よりスタートした、名古屋城を舞台にしたアートプロジェクト「アートサイト名古屋城」が、今年3回目の開催を迎えた。
10月8日、万博閉幕を間近に控え、未来へ引き継がれる「レガシー」をテーマとした2025年日本国際博覧会テーマウィークプログラム「共鳴と森―突き破る塔(1970)から開かれる空(2025)へ」が開催された。とくに万博の経験を未来の都市づくりにいかに活かすかがテーマとなった宮田裕章、SANAA(妹島和世/西沢立衛)、藤本壮介が参加した第3部「Expo2025 以降の都市」の内容をレポートしたい。
東京・天王洲運河一帯で「MEET YOUR ART FESTIVAL 2025」が開幕した。会期は10月13日まで。会場の様子をレポートする。