EXHIBITIONS

川端龍子展 日本画壇に挑戦し続けた革命児

川端龍子 爆弾散華 昭和20年 大田区立龍子記念館

 碧南市藤井達吉現代美術館で「川端龍子展 日本画壇に挑戦し続けた革命児」が開催される。

 明治・大正・昭和という激動の時代を生き、「会場芸術」を掲げて圧倒的なスケールで超大作を生み出した日本画家・川端龍子(1885〜1966)。龍子は和歌山県に生まれ、上京して洋画家としてその画業を始める。のちに渡米し、ボストン美術館で見た日本の古美術に感銘を受け、1914年に日本画に転向。その後、再興日本美術院展を舞台に、洋画の手法を取り入れつつ、次第に作品の巨大化を試みる。

 日本画の枠にとらわれない個性豊かな作品は、院展で異彩を放つが、1928年に同院を脱退。翌年に、在野の日本画団体「青龍社」を自ら主宰し、そこから30年以上にわたって画壇をリードしていく。龍子は、青龍社で「会場芸術」を掲げ、時代性を意識したテーマを圧倒的なスケールで描き出し、人々をあっと驚かせ、それまでの「床の間芸術」とは異なる新しい日本画のスタイルを確立させた。

 本展は、大田区立龍子記念館の全面的な協力を得て開催するもの。同館が所蔵する初期の洋画、スケッチや挿絵、晩年までの日本画の大作を通して、50年以上にわたった龍子の画業を紹介する。