
2025年春版|鑑賞力アップにつながるおすすめ指南書10冊
2025年の近刊から、いま読むべき美術の指南書10冊を紹介。
Amazon Prime VideoとNETFLIXで見ることができるアートムービーをピックアップ。配信期限つきの作品もあるため、気になるものは早めのチェックをおすすめしたい。
『攻殻機動隊』や『アップルシード』などで世界的な人気を誇るマンガ家・士郎正宗。「士郎正宗の世界展〜『攻殻機動隊』と創造の軌跡〜」展(世田谷文学館)を起点に、その作品を『攻殻機動隊論 新版_2025』著者である藤田直哉が読み解く。
今年の大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」(NHK)で大きな話題となっている蔦屋重三郎。東京国立博物館 平成館では特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」が開催されるなど、その注目度は増すばかりだ。
今年、千葉・佐倉での活動を終了したDIC川村記念美術館。その閉館がもたらしうる今後の文化政策への影響を、文化政策の専門家である太下義之が紐解く。
近年、盛んに開催されているアニメやマンガ、キャラクターをテーマにした原画展や企画展。その隆盛の背景と経済的な需要、文化的な課題を、アニメーションに関する取材を長年行ってきたジャーナリスト・数土直志が解説する。
今週閉幕する展覧会のなかから、とくに注目したいものをピックアップしてお届け。なお、最新情報は各館公式サイトを参照してほしい。
美術館のあとは素敵なカフェやレストランでゆっくり過ごしたい──そんな方にむけて、東京都内で一度は訪れたいミュージアムカフェ・レストラン12選をピックアップ。アートとともに素敵な食体験を楽しんでみては?(最終更新:2025年5月8日)
子供向けの本を専門とする教文館ナルニア国、クレヨンハウス、ブックハウスカフェの都内3書店が厳選した、アートとして楽しめる子供向けの本を紹介する。プレゼントにもぴったりな6冊をぜひチェックしてほしい。
屋外の公共空間で誰もが鑑賞できるパブリック・アート。そんなパブリック・アートが多数存在する東京で、編集部がおすすめする14の作品をピックアップ。制作年順で紹介する。
毎年5月18日は「国際博物館の日」。これは博物館が社会に果たす役割を広く普及啓発することを目的として、ICOM(国際博物館会議)によって1977年に制定されたものだ。同日は国内においても各地の博物館・美術館が常設展の無料公開や関連イベントの実施が予定されているため、その一部をピックアップして紹介する。※予定は変更となる可能性があるため、来館前には必ず各館の公式ウェブサイトで確認してほしい。
大学の研究資料やコレクションを所蔵している「大学美術館・博物館」。存在は知っているものの「行く機会があまりない」「そもそもキャンパス内に入っていいのだろうか」と入場することに躊躇った経験がある人も少なくないだろう。しかし、教育機関が所蔵するコレクションは学生のみならず、じつは社会人にとっても見ごたえのあるものばかりだ。本記事では大学が運営する「一般入場が可能な」美術館・博物館をピックアップして紹介する。※初稿は2023年9月30日。最終更新は2025年5月3日
宮﨑駿監督による『君たちはどう生きるか』。この話題作を『シン・エヴァンゲリオン論』(河出書房新社)などで知られる批評家・藤田直哉がアルノルト・ベックリンの《死の島》を参照しながら読み解く。(初出:2023年8月17日)
自身も子供を持つライター・中島良平が親子一緒に楽しめるアートスポットをピックアップ。スポットの紹介とお楽しみポイントをあわせて紹介する。
グラフィック・デザイナー時代から「画家宣言」を経て、つねに注目を集めてきた横尾忠則。横尾忠則に特化した美術館である神戸の横尾忠則現代美術館のキュレーター3名の協力を得て、横尾忠則を理解するために読んでおくべき書籍10冊をまとめてお届けする。
東京・世田谷の世田谷美術館で開催中の「横尾忠則 連画の河」(〜6月22日)。その特設ショップでチェックしたいグッズを、編集部がピックアップして紹介する。
大阪市立美術館で開催中の「大阪・関西万博開催記念 大阪市立美術館リニューアル記念特別展『日本国宝展』」。その特設ショップでチェックしたいグッズを、編集部がピックアップして紹介する。