SERIES

PREMIUM
第2回

「個」から「公共」へ。MACAアートセンター創設者・車宣橋が描く、支援と共存のアートエコシステム

アートマーケットや文化支援の現場で、着実に存在感を増しつつあるミレニアル世代のアートコレクターたち。本連載では、彼らの価値観や活動を通じて、アートと社会のこれからを見つめていく。第2回は中国・上海を拠点に活動する車宣橋。個人コレクターとしてキャリアをスタートさせ、非営利機関MACAアートセンターの創設を経て、“公共性”を重視したアート支援のあり方を模索し続けている。

PREMIUM
第57回

WORLD REPORT「花蓮/台北」:固有の自然や環境に向き合うことで私たちの「いる場所」を表現し、定義する

雑誌『美術手帖』の「WORLD REPORT」では、世界の各都市のアートシーンや話題の展覧会をリポート。2025年4月号の「花蓮/台北」では、「2024 PALAFANG 花蓮跳浪芸術祭」と台湾近代を代表する画家・陳澄波の記念展「走揣・咱的所在─陳澄波百三特展」を取り上げる。台湾ならではのアイデンティティを顕在化するような2つの展示を、栖来ひかりが読み解いていく。

2025.6.5
PREMIUM
第56回

WORLD REPORT「デュッセルドルフ」:ゲルハルト・リヒターの未公開作品に見る 私的な記憶と新たな側面

雑誌『美術手帖』の「WORLD REPORT」では、世界の各都市のアートシーンや話題の展覧会をリポート。2025年4月号の「デュッセルドルフ」では、クンストパラスト美術館で開催されたゲルハルト・リヒターの個展「ゲルハルト・リヒター、隠れた秘宝」を取り上げる。近年数多くの展覧会が開催されたリヒターの、未だ知られざる作品が並んだこの展覧会を河内秀子が紹介する。

2025.6.4
PREMIUM
第55回

WORLD REPORT「ロンドン」:遠のく非暴力という理想。インド激動の時代におけるアート

雑誌『美術手帖』の「WORLD REPORT」では、世界の各都市のアートシーンや話題の展覧会をリポート。2025年4月号の「ロンドン」では、バービカン・アート・ギャラリーで開催された、インド亜大陸全域の美術を俯瞰する展覧会「想像上のひとつのインド:1975〜1998年のアート」を取り上げる。70〜90年代の激動時代において、インドではどのような表現が生み出されてきたのか。また、今日それらに焦点を当てる意義とは? 橘匡子が論じる。

2025.6.1
PREMIUM
第54回

WORLD REPORT「ニューヨーク」:別世界の2人が見つめるそれぞれの物語と社会の結び目

雑誌『美術手帖』の「WORLD REPORT」では、世界の各都市のアートシーンや話題の展覧会をリポート。2025年4月号の「ニューヨーク」では、メトロポリタン美術館での「ジェシー・クライムス:矯正」展と、インドの写真家ソーラブ・フラの個展「ソーラブ・フラ:マザー」(MoMA PS1)の2つを取り上げる。クライムスとフラ、異なる立場を持つ2人は、それぞれの位置からどのように社会を見つめているのか。國上直子が考察する。

2025.5.31
PREMIUM
第30回

[ARTIST IN FOCUS]玉山拓郎:直感と記憶の「自然な判断」による主体性の最小主義

身近にある事象やイメージを参照した立体的な造形や鮮やかな照明、映像、音響を組み合わせたインスタレーションを制作する玉山拓郎。豊田市美術館で開催された過去最大規模の個展「FLOOR」では、5つの展示室にわたってひとつの巨大な構造物を展示。近年の制作における態度から、本展の背景を聞いた。

2025.5.21
PREMIUM
第29回

[ARTIST IN FOCUS]谷中佑輔:ひとりではできないことを引き受け、弱さを前提とした創作のあり方を探る

彫刻制作から始まり、ダンス・パフォーマンスへと関心を広げながら、両者を行き来する表現を行ってきた谷中佑輔。環境や他者などの周囲から影響を受ける存在として身体をとらえる谷中に、その関係性のなかで現れる身体観について、これまでの活動を振り返りながら語ってもらった。

2025.5.20
PREMIUM
第28回

[ARTIST IN FOCUS]サエボーグ:自己を拡張した生態系で行われるケアと変身の儀式

「半分人間で半分玩具」の不完全なサイボーグであるオルター・エゴを名乗り、自作のラテックス製のボディスーツを装着したパフォーマンスやインスタレーションを国内外で発表してきたサエボーグ。黒部市美術館での個展に際し、これまで展覧会を重ねるなかで得られた気づきと葛藤、課題について話を聞いた。

2025.5.19
第84回

櫛野展正連載「アウトサイドの隣人たち」:流動体のように

ヤンキー文化や死刑囚による絵画など、美術の「正史」から外れた表現活動を取り上げる展覧会を扱ってきたアウトサイダー・キュレーター、櫛野展正。2016年4月にギャラリー兼イベントスペース「クシノテラス」を立ち上げ、「表現の根源に迫る」人間たちを紹介する活動を続けている。彼がアウトサイドな表現者たちに取材し、その内面に迫る連載。第84回はC孛(しーぼつ)さんに迫る。

PREMIUM
第32回

ミカタがあれば民具はおもしろい。加藤幸治が語る「みんぱく創設50周年記念特別展『民具のミカタ博覧会』」と「ヴァナキュラー・比較文化論」

美術館の学芸員(キュレーター)が、自身の手がけた展覧会について語る「Curator's Voice」。第32回は、国立民族学博物館で開催中の「みんぱく創設50周年記念特別展『民具のミカタ博覧会―見つけて、みつめて、知恵の素』」と、武蔵野美術大学 美術館・図書館での共催企画展「ヴァナキュラー・比較文化論―国立民族学博物館・特別展サテライト展示―」(ともに〜6月3日)を取り上げる。様々な視点から民具を観察する「ミカタ」を提示する本展はどのようにつくられたのか? 本展監修者のひとりである加藤幸治が語る。

2025.5.3
PREMIUM
第6回

「バウハウス」と「収納のデザイン」──収納がつくる合理的な台所のイメージとは?

「デザイン史」の視点から現代における様々なトピックスを考える連載企画「『デザイン史』と歩く現代社会」。テーマごとに異なる執筆者が担当し、多様なデザインの視点から社会をとらえることを試みる。第6回は、近代日本デザイン史を専門とする北田聖子が、1919年にドイツ・ヴァイマールに誕生した総合造形学校「バウハウス」の取り組みを切り口に、「収納」がもたらした影響について論じる。

第83回

櫛野展正連載「アウトサイドの隣人たち」:偉大なるアマチュアリズム

ヤンキー文化や死刑囚による絵画など、美術の「正史」から外れた表現活動を取り上げる展覧会を扱ってきたアウトサイダー・キュレーター、櫛野展正。2016年4月にギャラリー兼イベントスペース「クシノテラス」を立ち上げ、「表現の根源に迫る」人間たちを紹介する活動を続けている。彼がアウトサイドな表現者たちに取材し、その内面に迫る連載。第83回は、再生紙を使ったクラフトバンドを加工して作品をつくり続ける「六空(ろっくう)工房」の川原千明さん、「裂き織り 織り工房楽」の山田清春さん・山田真知子さん夫妻に迫る。

第8回

アートと気候危機のいま vol.8 フランシス・アップリチャードとマルティーノ・ガンパーのまなざし。能動的に環境意識を持って生活し、制作する

NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]設立メンバーのひとりであり、「TOTAL ARTS STUDIES(TAS) 」プログラム・ディレクター、ロジャー・マクドナルドが、ニュージーランド生まれのアーティスト、フランシス・アップリチャードとイタリア出身のデザイナー、マルティーノ・ガンパーにインタビュー。気候危機とアートについての対話をお届け。*The English version is below the Japanese

PREMIUM
第31回

「モノ」を写すという行為から表現の在り方を考える。芦髙郁子が語る「BUTSUDORI ブツドリ:モノをめぐる写真表現」(滋賀県立美術館)

美術館の学芸員(キュレーター)が、自身の手がけた展覧会について語る「Curator's Voice」。第31回は、滋賀県立美術館で開催中の「BUTSUDORI ブツドリ:モノをめぐる写真表現」(〜3月23日)を取り上げる。写真家たちは「モノ」を「撮る」という行為を通じてどのような試行錯誤を行ってきたのか。担当学芸員の芦髙郁子が語る。

2025.3.16