櫛野展正連載「アウトサイドの隣人たち」:追悼、本田照男
ヤンキー文化や死刑囚による絵画など、美術の「正史」から外れた表現活動を取り上げる展覧会を扱ってきたアウトサイダー・キュレーター、櫛野展正。2016年4月にギャラリー兼イベントスペース「クシノテラス」を立ち上げ、「表現の根源に迫る」人間たちを紹介する活動を続けている。彼がアウトサイドな表現者たちに取材し、その内面に迫る連載。第85回は本田照男さんへの追悼文をお送りする。

本連載で追悼記事を書くのは何人目になるだろう。2021年より、人生の後年になって制作を始めた高齢者の独創的な芸術表現を「超老芸術(ちょうろうげいじゅつ)」と名付け、これまで多くの表現者を発掘・紹介してきた。必然的に取材対象が高齢者である以上、別れは避けられないが、22年(第53回)で紹介した静岡県沼津市の本田照男さんが、25年4月15日に逝去された。
本田さんは22年の連載で紹介後、NHK Eテレの「no art, no life」で取り上げられるなど全国的に知られるようになった。静岡県内の美術館やギャラリーで毎月のように展覧会を開催し、23年からは沼津市庄司美術館主催の「ぬまづスクールミュージアム」で、小学校での展覧会やワークショップに協力。子供たちに絵の楽しさを伝え、地域社会とも積極的に関わっていた。
1946年生まれの本田さんは、波乱に満ちた人生を歩んできた。父親の出自による就職差別、50代後半の離婚、66歳での弟の急逝、01年の狂牛病騒動や12年の医薬業界の規制強化による客離れを背景に、13年には営んでいた「焼肉ペテコ 本田苑」を閉店した。幾多の喪失を経験したが、60歳の夜、バッハの《マタイ受難曲》を聴きながら自動筆記で描いた絵が知人に称賛されたことをきっかけに、絵画制作を中心とした生活を送るようになった。
