櫛野展正連載「アウトサイドの隣人たち」:「できること」を失った先に
ヤンキー文化や死刑囚による絵画など、美術の「正史」から外れた表現活動を取り上げる展覧会を扱ってきたアウトサイダー・キュレーター、櫛野展正。2016年4月にギャラリー兼イベントスペース「クシノテラス」を立ち上げ、「表現の根源に迫る」人間たちを紹介する活動を続けている。彼がアウトサイドな表現者たちに取材し、その内面に迫る連載。第89回は、癌治療により創作や生活の自由が奪われた齋藤七海さんの言葉が投げかける問いに迫る。

静岡県掛川市の掛川東病院は、地域医療の核として機能し、地域訪問診療9割を対応するなど在宅医療を支えている。宮地紘樹院長は、外科医から訪問診療医へ転身した経歴を持ち、地域医療の新たなかたちを提唱し、夜間の急な状態変化にも往診する体制を構築している。
宮地院長が地域を巡る訪問診療のなかで出会った患者のひとりが、同市在住の齋藤七海(さいとう・ななみ)さん(81歳)だ。1944年(昭和19年)に3人きょうだいの2番目として生まれた齋藤さんの人生は、終戦直後の激動の時代背景のなかで故郷の土とともにかたちづくられていった。
両親は東京で教員をしていたが、終戦直後、農地解放によって小作人に貸していた土地が没収されるため、故郷に戻り、茶業と米農家を始めた。子供の頃はいたずら好きなガキ大将だったという。友人たちとザリガニを捕って食べるのは当たり前で、時には度胸試しのようにカエルを煮て食べさせたというエピソードは、彼の少年時代のやんちゃぶりを物語っている。しかし、その有り余るエネルギーは、やがて陸上というかたちで才能を開花させることになる。








