「恵比寿映像祭2026」が開催。今年のテーマは「あなたの音に|日花聲音|Polyphonic Voices Bathed in Sunlight」
東京・恵比寿の東京都写真美術館で、映像文化とアートの現在を横断的に紹介する国際フェスティバル「恵比寿映像祭2026」が開催される。会期は2026年2月6日〜23日。

東京・恵比寿の東京都写真美術館で、映像文化とアートの現在を横断的に紹介する国際フェスティバル「恵比寿映像祭2026」が開催される。会期は2026年2月6日〜23日。
恵比寿映像祭は2009年の第1回開催以来、年に一度、恵比寿の地で展示、上映、ライヴ・パフォーマンス、トーク・セッションなどを複合的に行ってきた映像とアートの国際フェスティバルだ。映像分野における創造活動の活性化と、映像表現やメディアの発展を育み、継承する場となることを目指してきました。近年では、地域とのつながりや国際的なネットワークを強化し充実と発展をはかっている。

今回のテーマは「あなたの音に|日花聲音|Polyphonic Voices Bathed in Sunlight」だ。メインキュレーターは邱于瑄(チィウ・ユーシュェン)。「日花」(ジッホエ/Jīt-hue)と「聲音」(シアーイン/Siann-im)を組み合わせた台湾語「日花聲音」は、ひとつとして同じものがないさまざまな声音が響く空間に、木々の間から洩れた光が差し込む様子を現したという。この言葉を起点に、光と声が重なり合う「ポリフォニック」な共感の場を構想する。東京都写真美術館をメイン会場に、写真、映像、サウンド、パフォーマンスなど多様な表現が展開され、コミッション・プロジェクト特別賞受賞作家個展や東京都コレクションの特別公開、地域連携プログラムも実施。多様な文化が響き合う体験を届ける。
出品作家は張恩滿(チャン・エンマン)、エキソニモ、FAMEME、ゴツプロ!、原直久、スーザン・ヒラー、侯怡亭(ホー・イーティン)、チョン・ソジョン、小森はるか、キュンチョメ、冥丁、アンジェリカ・メシティ、さわひらき、Tomoko Sauvage、鶴巻育子、田中未知/高松次郎ほか。

