「杉本博司 絶滅写真」が東京国立近代美術館で開催。約20年ぶりの写真で構成される美術館個展
東京国立近代美術館で、杉本博司の写真で構成される個展「杉本博司 絶滅写真」が開催される。会期は2026年6月16日〜9月13日。

東京・竹橋の東京国立近代美術館で「杉本博司 絶滅写真」が開催される。会期は2026年6月16日〜9月13日。
杉本博司は1948年生まれ。70年に渡米後、74年よりニューヨークと日本を行き来しながら制作を続ける。代表作に「海景」「劇場」シリーズがある。2008年に建築設計事務所「新素材研究所」、2009年に公益財団法人小田原文化財団を設立。2017年には構想から10年をかけて建設された文化施設「小田原文化財団 江之浦測候所」を開設。演出と空間を手掛けた『At the Hawk’s Well / 鷹の井戸』が2019年秋にパリ・オペラ座にて上演されたほか、著書に『苔のむすまで』、『現な像』、『アートの起源』など。2001年ハッセルブラッド国際写真賞、2009年高松宮殿下記念世界文化賞(絵画部門)受賞、2010年秋の紫綬褒章受章、2013年フランス芸術文化勲章オフィシエ叙勲。2017年文化功労者に選出、2023年日本芸術院会員に就任。
多岐にわたる活動をする杉本だが、その表現の原点は銀塩写真にある。本展は杉本の初期(1970年代後半)から現在に至る銀塩写真約65点を展観するもので、杉本の写真作品で構成する美術館での個展は、国内では2005年の森美術館以来の開催となる。