「ドナルド・キーン展 Seeds in the Heart」(世田谷文学館)開幕レポート。その足跡が映し出す、日本文化への深いまなざし
世田谷文学館で、日本文学者・ドナルド・キーンの偉業と日本文学の魅力をあらためて紹介する展覧会「世田谷文学館 開館30周年記念 ドナルド・キーン展 Seeds in the Heart」がスタートした。会期は2026年3月8日まで。

東京の世田谷文学館で、日本文学者・ドナルド・キーン(1922~2019)の偉業とあらためて日本文学の魅力を紹介する展覧会「世田谷文学館 開館30周年記念 ドナルド・キーン展 Seeds in the Heart」がスタートした。会期は2026年3月8日まで。

ドナルド・キーンはアメリカ・ニューヨーク生まれ。10代でアーサー・ウエーリ訳『源氏物語』と、日本思想史を教える角田柳作と運命的に出会い、日本・日本文化への深い関心を抱いた。戦後は、コロンビア大学大学院、ハーバード大学大学院で近松門左衛門など日本の古典作品を研究し、1953年には京都大学大学院に留学。この間に、生涯の友となる永井道雄や嶋中鵬二と出会い、谷崎潤一郎や川端康成、三島由紀夫など様々な作家の知遇を得ることとなった。2011年の東日本大震災をきっかけに日本国籍を取得。日本で暮らしながら晩年まで精力的に活動し、古典から現代文学まで日本文学・日本文化をひろく海外に紹介した。おもな著作には『百代の過客』『日本文学史』『明治天皇』『ドナルド・キーン著作集』などが挙げられる。
本展では、日本人以上に日本と日本文学を理解し、その価値を世界へ伝え続けたキーンの仕事と、日本文化の奥深さを、原稿や書簡、著作、愛用品など約400点の資料を通してたどることができる。キーンが「黄金時代」と語った日本での時間は、いったいどのようなものだったのか。様々な資料を通じてその問いにせまるものとなっている。
開幕に先立ち、養子であるキーン誠己は、本展について次のように語った。「2022年に横浜で父の生誕100周年を記念する特別展があったが、この3年間で調査が進み、多くの資料が新たに見つかった。今回は、出生証明書から手書き原稿、骨董品、さらには仏壇まで展示している。父の生涯を丁寧にたどることができる内容のため、ぜひゆっくりご覧いただきたい」。



























