EXHIBITIONS
小林徳三郎
東京ステーションギャラリーで「小林徳三郎」展が開催される。
小林徳三郎(1884〜1949)は、1909年に東京美術学校を卒業後、若手による先鋭的な絵画運動として知られるフュウザン会に参加し、雑誌『奇蹟』の準同人として出版活動にも携わった。また、劇団「芸術座」の舞台装飾も担当。洋画家としては院展や円鳥会展に出品し、23年からは春陽展を中心に活動を展開した。40代半ば以降は子供たちをモデルにした作品を多く手がけ、明るい色調の静物などにも取り組んだ。晩年は江の浦(沼津市)などの自然風景を描き、死の直前まで制作を続けた。
本展では、小林徳三郎の初の大回顧展として、約300点の作品と資料を通してその画業を紹介する。初期には妻となる政子をモデルにしたスケッチや、港や岸辺の風景、見世物など多様な題材を描いた。東京美術学校時代やフュウザン会で出会った仲間たちとともに、油彩・水彩に加え木版やエッチングにも挑戦し、画風を深化させていった。本展では、親交のあった眞田久吉、萬鐵五郎、木村荘八、硲伊之助らの作品もあわせて展示する。
また、徳三郎の家計を支えた舞台美術や出版の仕事にも注目。さらに、大正末から昭和初期にかけての充実期に「鰯の徳さん」と称されるほど周囲に強い影響を与えた魚の作品や、代表作《金魚を見る子供》をはじめとする家族を描いた絵画を展示する。
加えて長年所在が不明だった代表作《金魚を見る子供》(1928)は、本展のメインビジュアルとして久々に公開される。29年の春陽会第7回展で発表され、山本鼎から称賛を受けた作品であり、近年再発見・修復を経て東京国立近代美術館の収蔵品となった。約一世紀ぶりにその姿が披露される。
なお、会期中に一部展示替えが行われる。
小林徳三郎(1884〜1949)は、1909年に東京美術学校を卒業後、若手による先鋭的な絵画運動として知られるフュウザン会に参加し、雑誌『奇蹟』の準同人として出版活動にも携わった。また、劇団「芸術座」の舞台装飾も担当。洋画家としては院展や円鳥会展に出品し、23年からは春陽展を中心に活動を展開した。40代半ば以降は子供たちをモデルにした作品を多く手がけ、明るい色調の静物などにも取り組んだ。晩年は江の浦(沼津市)などの自然風景を描き、死の直前まで制作を続けた。
本展では、小林徳三郎の初の大回顧展として、約300点の作品と資料を通してその画業を紹介する。初期には妻となる政子をモデルにしたスケッチや、港や岸辺の風景、見世物など多様な題材を描いた。東京美術学校時代やフュウザン会で出会った仲間たちとともに、油彩・水彩に加え木版やエッチングにも挑戦し、画風を深化させていった。本展では、親交のあった眞田久吉、萬鐵五郎、木村荘八、硲伊之助らの作品もあわせて展示する。
また、徳三郎の家計を支えた舞台美術や出版の仕事にも注目。さらに、大正末から昭和初期にかけての充実期に「鰯の徳さん」と称されるほど周囲に強い影響を与えた魚の作品や、代表作《金魚を見る子供》をはじめとする家族を描いた絵画を展示する。
加えて長年所在が不明だった代表作《金魚を見る子供》(1928)は、本展のメインビジュアルとして久々に公開される。29年の春陽会第7回展で発表され、山本鼎から称賛を受けた作品であり、近年再発見・修復を経て東京国立近代美術館の収蔵品となった。約一世紀ぶりにその姿が披露される。
なお、会期中に一部展示替えが行われる。
