NEWS / REPORT - 2025.8.30

名絵師のもとに名版元あり? 「蔦屋重三郎と版元列伝」(太田記念美術館)開幕レポート

展示風景より

展示風景より

展示風景より、勝川春章・北尾重政画『青楼美人合姿鏡』(安永5年、1776) 版元=山崎屋金兵衛、蔦屋重三郎

展示風景より、蔦唐丸(蔦屋重三郎)撰/唐衣橘洲序/北尾重政画『絵本吾妻抉』(天明5年、1785) 版元=蔦屋重三郎

展示風景より

展示風景より、手前は鳥居清忠《大川端座敷遊興の図》(延帝初期頃) 版元=鱗形屋孫兵衛

展示風景より、恋川春町作画『金々先生栄花夢』(安永4年、1775) 版元=鱗形屋孫兵衛

展示風景より、鳥居清満《浮絵両国涼之図》(宝暦3-明和初期、1753-65頃) 版元=西村屋与八

展示風景より、手前は葛飾北斎《冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏》(文政13-天保2年、1830-31頃) 版元=西村屋与八

展示風景より、磯田湖龍斎《雛形若菜の初模様 若那や内しら露》(安永後期) 版元=西村屋与八

展示風景より、手前は歌川豊国《中村座場内図》(寛政10年10月、1798) 版元=西村屋与八。中央の舞台上の絵柄は毎回変えながら販売された

展示風景より

展示風景より

展示風景より、葛飾北斎『北斎漫画』初-15編(文化11-明治11年、1814-1878) 版元=永楽屋東四郎、角丸屋甚助ほか

展示風景より

展示風景より、小林清親《柿に目白》(明治13年10月、1880) 版元=松木平吉

展示風景より、小林清親《旅順ノ大海戦二我水雷露艦二命中スル之図》(明治37年2月、1904) 版元=松木平吉

展示風景より

展示風景より、月岡芳年《月百姿 南屏山昇月 曹操》(明治18年10月、1885) 版元=秋山武右衛門

展示風景より、手前は池田蕉園《やへかすみ》(明治39年、1906) 版元=秋山武右衛門

前へ
次へ
12 / 20
前へ
次へ
編集部