菱田春草の代表作《黒き猫》、修理完成でお披露目へ
永青文庫で秋季展として重要文化財「黒き猫」修理完成記念「永青文庫 近代日本画の粋―あの猫が帰って来る!―」が開催される。会期は10月4日〜11月30日。

東京・目白台にある私設美術館「永青文庫」。同館所蔵品のなかでも顕著な人気を博す菱田春草(1874~1911)の重要文化財《黒き猫》(1910)が修復を経てお披露目される。
同作は、春草が明治43年(1910)の第4回文展に出品した作品。柏の葉が金泥を用いて平面的に描かれるのに対し、猫は墨のぼかしによって柔らかな毛並みまで表現されているのが特徴だ。その装飾性と写実性の調和が発表当時から高く評価され、春草晩年の代表作のひとつとされている。この作品を真っ先に入手したのは、春草と親交が深かったパトロン・秋元洒汀(あきもとしゃてい、1869~1945)で、発表前に売約済みであったといわれている。その後、大正期に入り、洒汀から永青文庫の設立者・細川護立(もりたつ、1883~1970)の手に渡った。
同作はクラウドファンディングと、国・東京都・文京区からの補助により、初めて本格的修理を実施。絵具の剥落といった損傷を未然に防ぐための手当てが行われた。
秋季展 重要文化財「黒き猫」修理完成記念「永青文庫 近代日本画の粋―あの猫が帰って来る!―」(10月4日〜11月30日)では、この《黒き猫》のほか、同じく春草の《落葉》(重要文化財)など同館所蔵の春草作品全4点を前・後期に分けて公開。また横山大観、下村観山、鏑木清方といった近代日本を代表する画家たちの優品を一堂に展覧する。
あわせて、護立との交流を示す作品や資料、貴重な画稿も紹介。さらに特別展示として、中国の禅僧・清拙正澄(せいせつしょうちょう)と楚石梵琦(そせきぼんき)による墨蹟2点(いずれも重要文化財)が修理後初公開される。