2025.10.24

「柚木沙弥郎 永遠のいま」(東京オペラシティ アートギャラリー)開幕レポート。75年にわたる柚木の創作活動の軌跡をたどる

東京オペラシティ アートギャラリーで、昨年101歳の生涯を閉じた染色家・柚木沙弥郎の大規模回顧展「柚木沙弥郎 永遠のいま」がスタートした。会期は12月21日まで。

文・撮影=三澤麦(ウェブ版「美術手帖」編集部)

展示風景より
前へ
次へ

 昨年101歳の生涯を閉じた染色家・柚木沙弥郎(ゆのき・さみろう、1922~2024)。その大規模回顧展「柚木沙弥郎 永遠のいま」が、東京・初台の東京オペラシティ アートギャラリーでスタートした。会期は12月21日まで。

 柚木は洋画家・柚木久太の次男として1922年東京に生まれる。東京帝国大学在学中に学徒出陣し、戦後倉敷へ復員。大原美術館勤務を機に柳宗悦らの民藝思想と芹沢銈介の型染に出会い、染色の道へ進んだ。芹沢に師事して基礎を学んだのち、民藝館展や国画会などで自由で色彩豊かな染色作品を発表。80年代以降は版画やコラージュ、絵本、立体、ガラス絵など多分野に創作を広げ、2000年代にはインテリアショップ「IDÉE」での展覧会や企業との協働など、生活に根ざした活動と並行して、実験的な染色作品の制作を続けた。

 全国5会場を巡回する同展の最終会場となる東京展では、柚木が初めて制作した型染布などの最初期の作品から、101歳で手がけた最晩年のコラージュまで、75年にわたる創作活動の軌跡を代表作を通じて紹介。柚木の自由で多彩な創作の全貌を俯瞰し、全4章にわたってその歩みをたどるものとなっている。

 まず1章「民藝はずっと僕の根っこにある」には、柚木が染色の道を志すきっかけとなった民藝運動の父・柳宗悦(1889〜1961)や、型染の第一人者・芹沢銈介(1895〜1984)らの作品とともに、柚木の初期作品が数多く並ぶ。

 また、1950年に女子美術大学の専任講師に着任した際には、「広幅注染」の開発に成功し、伝統的な技法を現代へとつなげた。ここでは、現在も同大学で用いられているその技法を紹介する映像もあわせて上映している。

1章「民藝はずっと僕の根っこにある」展示風景より
1章「民藝はずっと僕の根っこにある」展示風景より
1章「民藝はずっと僕の根っこにある」展示風景より
1章「民藝はずっと僕の根っこにある」展示風景より。柚木は型染の技法を用いてポスターの制作にも取り組んだ

 1980年代、自身のキャリアに対して停滞感を感じていた柚木は、それ以降約20年にわたって、絵やガラス絵、版画、絵本の挿絵、装幀、立体造形など様々な作品を制作。自身の創作における可能性をさらに広げていった。

2章「ワクワクしなくちゃ、つまらない」展示風景より
2章「ワクワクしなくちゃ、つまらない」展示風景より

 柚木と言えば染色の平面作品のイメージがあるかもしれないが、意外にもその技法を用いて立体作品を制作していたことには驚かされた。例えば、児童劇作家・村山亜土(1925〜2002)の未発表原稿をもとに柚木が挿絵を描いて絵本『トコとグーグーとキキ』を刊行した際には、出版記念イベントとして村山夫妻が創設したギャラリーにて個展を開催。その際に制作されたインスタレーションは、柚木の創作活動における新たな境地とも言えるだろう。2章「ワクワクしなくちゃ、つまらない」では、歳を重ねてなお新たな可能性を模索する柚木の意欲的な作品を鑑賞できる。

2章「ワクワクしなくちゃ、つまらない」展示風景より、『トコとグーグーとキキ』にまつわる作品群
2章「ワクワクしなくちゃ、つまらない」展示風景より

 同展が巡回した岩手、岡山、島根、静岡は、柚木の制作活動とゆかりある土地だ。3章「旅の歓び」では、「柚木を巡る旅」をテーマに、地域ごとの特色や魅力を反映した作品群やその関連資料を紹介している。柚木が青春を過ごした長野、初めて民藝に出会った岡山、憧れの宮澤賢治の故郷・岩手など、日本各地から海外に至るまでの手仕事が紹介されており、柚木がその土地で見た風景や人々の営みが作品に落とし込まれていることも感じ取れるだろう。

3章「旅の歓び」展示風景より、「長野 柚木沙弥郎の青春」
3章「旅の歓び」展示風景より、「岡山 柚木沙弥郎と大原家」
3章「旅の歓び」展示風景より、「岩手 柚木沙弥郎と光原社」

 4章では、主に2000年代以降の作品が天井高のある空間に大迫力で展示されている。1950年代から商業デザインの仕事を数多く手がけてきた柚木であったが、2014年に開催されたIDÉEの展覧会に際して新たな作品を制作し、生活を豊かにする空間づくりに楽しみを見出したという。以降、様々な企業とのコラボレーション作品を展開したことがうかがえる作品も並ぶ。

 そして、「今日も明日は昨日になる」という章タイトルが示すように、「いまを大切に生きること」を掲げていた柚木。2011年の東日本大震災以降は、そのメッセージを作品に強く込めていることも読み取ることができるだろう。

4章「今日も明日は昨日になる」展示風景より
4章「今日も明日は昨日になる」展示風景より、「DEAN & DELUCA」カフェのための作品原画(2021)。色紙を用いたコラージュで、柚木の作風を受け継ぎつつ、現代的な色彩やモチーフが用いられている点も興味深い
4章「今日も明日は昨日になる」展示風景より、左から《いのちの樹》(2018)、《木もれ陽》(2019)、型染布《ツバメのうた》(2017)

 時代や暮らしの変化に寄り添いながらも、ものの本質を見極め、いのちへの温かなまなざしを注ぐ。そんな柚木の精神が、すべての作品の根底には流れている。手仕事ならではの揺らぎや力強い色彩は、モチーフに躍動感を与え、どの作品にも明るさと豊かさが息づいているのも大きな魅力と言えるだろう。ぜひ、そのエネルギーに満ちた展示空間のなかで、75年にわたる創作活動のなかで貫かれてきた柚木の信念を目の当たりにしてほしい。

4章「今日も明日は昨日になる」展示風景より、柚木が亡くなる2ヶ月ほど前に制作したコラージュ作品7点
柚木沙弥郎

 なお、同時開催される「Project N」は第100回を迎える。今回は、大小の点の集積による抽象絵画を手がける作家・富田正宣の作品を紹介。こちらもあわせてご覧いただきたい。

展示風景より、富田正宣《屈曲》(2025)