2025.10.29

「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2026」が来年2月に開催へ。国内外の若手アーティスト40組が集結

京都を舞台にしたアーティスト主導のアートフェア「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2026」が、京都国立博物館 明治古都館で開催される。会期は2026年2月21日〜23日。

キービジュアル
前へ
次へ

 歴史と伝統が息づく京都を舞台にしたアーティスト主導のアートフェア「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2026」(AFK)が、京都国立博物館 明治古都館で開催される。会期は2026年2月21日〜23日。

 同フェアは、次世代のアーティストが世に羽ばたくきっかけをつくり、来場者とアーティストが直接対話できる新しいスタイルの場として、今回で9回目を迎える。ディレクター・椿昇のもと「Singularity of Art(シンギュラリティ オブ アート)」をテーマに掲げ、従来のアートフェアの枠を超えた新たなアートシステムの創造を推進するものとなっている。

2025年の様子
2025年の様子
2025年の様子

 出品アーティストは、アドバイザリーボード(若手アーティストを推薦するアーティスト)による推薦および公募により選出された、40組の若手アーティストに決定した。今回、そのアドバイザリーボードには、鷹野隆大とAFK2019に招待作家としても参加した笹岡由梨子が初参加。加藤泉名和晃平ヤノベケンジら第一線のアーティストとともに、次世代の才能を推薦する。

 また、公募によるアーティスト選考の委員には、ディレクターに加え、黒澤浩美、保坂健二朗、山本浩貴らが参加。アドバイザリーボードと選考委員による多角的な視点と厳正な審査を経て選ばれたアーティストの作品が、メイン会場に集結する。

アドバイザリーボード16組
公募選考委員

 出品アーティスト[推薦者]は、會見明也[薄久保香]、綾野文麿[田村友一郎]、安藤項司[公募]、イケナナ[ロバート・プラット]、伊地知七絵[公募]、井上息吹[薄久保香]、彌永ゆり子[公募]、小笠原周[ヤノベケンジ]、岡田真由美[津田道子]、小林太郎[名和晃平]、酒井千明[加藤泉]、澤あも愛紅[公募]、品川美香[公募]、白石効栽[鬼頭健吾]、白簱花呼[池田光弘]、髙橋凜[田村友一郎]、チョ・ウニョン[公募]、辻大輝[笹岡由梨子]、椿野成身[大庭大介]、Thomas Pepito Vauthier(トマ・ペピト・ヴォティエ)[公募]、中田愛美里[大巻伸嗣]、ナガタダイスケ[鷹野隆大]、中西凜[Yotta]、中谷優希[公募]、成山亜衣[ミヤケマイ]、恥ヵ9↙まなか[椿昇]、長谷川翔[公募]、春田紗良[大庭大介]、広瀬里美[大巻伸嗣]、広田郁也[名和晃平]、堀江たくみ[津田道子]、真崎茜[ロバート・プラット]、松岡日菜子[公募]、松岡柚歩[鬼頭健吾]、見島澪佳[笹岡由梨子]、閔麗珊(ミン・リセン)[ミヤケマイ]、矢部もなみ[椿昇]、山下雅己[池田光弘]、Rebecca Drolen(リベッカ・ドローレン)[オサム・ジェームズ・中川] 、Liliana Guzmán(リリアナ・グスマン)[オサム・ジェームズ・中川]。

成山亜衣(作品イメージ)
安藤項司 つくもがみ(作品イメージ)
矢部もなみ Un cheval, seul, au loin(作品イメージ)

 なお、メイン会場となる京都国立博物館 明治古都館は、1895年竣工、69年に国の重要文化財に指定された歴史ある建造物だ。AFKでは2024年から、通常は非公開の玄関および中央ホールをメイン会場としてきたが、今回は展示室も広く活用するなど使用エリアを拡大。ペインティングからインスタレーション、映像、立体まで、幅広い作品が展示される。新たなアートの潮流と多彩な表現の交差を、これまで以上に楽しむことができるだろう。