• HOME
  • MAGAZINE
  • NEWS
  • REPORT
  • 「オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語」(国立西洋…
2025.10.25

「オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語」(国立西洋美術館)開幕レポート。印象派の画家たちはいかに室内を描いてきたのか

国立西洋美術館で「オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語」がスタートした。会期は2026年2月15日まで。

文・撮影=三澤麦(ウェブ版「美術手帖」編集部)

展示風景より
前へ
次へ

 東京・上野の国立西洋美術館で、「オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語」がスタートした。会期は2026年2月15日まで。国立西洋美術館の担当学芸員は袴田紘代(同館主任研究員)。

 自然のなかの光や空気の揺らぎをとらえた印象派は、1874年のパリで開催された展覧会をきっかけに誕生し、従来の絵画表現に革新をもたらした。それとともに、活気あふれる当時のパリで活動した印象派の画家たちは、新しい生活様式にも敏感に反応し、屋外だけでなく屋内の情景にも目を向け、多くの作品を生み出した。

 本展では、「印象派の殿堂」ともいわれるパリ・オルセー美術館所蔵の傑作約70点を中心に、国内外の重要作品も加えた約100点を展示。絵画や素描などを全4章にわたって紹介することで、室内をめぐる印象派の画家たちの関心や表現の挑戦をたどるものとなっている。

展示風景より

 第1章「室内の肖像」では、19世紀のサロンを舞台に展開した印象派のなかでも、とりわけ重要な表現手段であった「肖像画」に焦点を当てる。印象派の画家たちは、日常の室内空間における人物を描くことで、その人の性格や社会的背景までも巧みに表現した。画中に見られる衣服や家具、調度品などからは、人物の生活ぶりや社会的地位をうかがい知ることができるだろう。

展示風景より
展示風景より、フレデリック・バジール《バジールのアトリエ(ラ・コンダミンヌ通り)》(1870)

 また、本展では、若かりし頃のエドガー・ドガによる代表作《家族の肖像(ベレッリ家)》(1858〜69)が、修復を経て日本で初めて公開されている。亡命中のドガの叔母一家を描いた本作では、家族の姿を描きながらも、非日常的な暮らしを余儀なくされた彼女たちの表情には、どこか冷え込んだ空気が漂う。

展示風景より、エドガー・ドガ《家族の肖像(ベレッリ家)》(1858-69)

 いっぽう、その隣に展示されているアルベール・ベナールの《ある家族》(1890)は、穏やかな日常の一コマを切り取ったスナップショットのような作品だ。同様の主題を描きながらも、このふたつの作品はそれぞれ異なる情感を帯びている。

展示風景より、アルベール・べナール《ある家族》(1890)

 さらに、クロード・モネは、自身の家族の日常を描いた《アパルトマンの一隅》(1875)にも注目したい。手前には外光を受けた華やかなカーテンが描かれ、室内の青みを帯びた空間との対比によって奥行きが生み出されている。光に対するモネの繊細で豊かな感性がうかがえる一作だ。

展示風景より、クロード・モネ《アパルトマンの一隅》(1875)

 19世紀には、都市を中心に公的空間と私的空間の区別が明確になり、憩いの場としての室内の重要性が高まっていった。第2章「日常の情景」では、印象派の画家たちが描き出した、室内での暮らしや日常の一コマを主題とする作品を紹介している。

展示風景より
展示風景より

 室内での生活は、主に家族や仲間内での演奏会、読書、針仕事、といった日常の楽しみが描かれた。なかでもブルジョワ階級の女性たちは、外を自由に出歩くことが許されていなかったこともあり、彼女たちの肖像が数多く描かれているのも特徴だ。

 とりわけ有名なのは、ピエール=オーギュスト・ルノワールによる《ピアノを弾く少女たち》(1892)だ。温かみのある色調と柔らかな筆致で描かれた室内の光景と少女たちの姿は、ブルジョワ家庭の理想的なイメージを表している。

展示風景より、ピエール=オーギュスト・ルノワール《ピアノを弾く少女たち》(1892)

 光や空気の揺らぎをとらえた印象派の画家たちは、その表現をいかに室内に取り入れていったのだろうか。第3章「室内の外交と自然」では、バルコニーやテラス、温室といった半屋外的な空間と、そこから望む庭や海などの自然が交錯する表現を紹介する。また、室内装飾として飾られた花々を描いた静物画もあわせて展示されている。

展示風景より。アルベール・バルトロメによる妻の肖像は、実際に着用していた当時の流行のドレスとともに展示されている
展示風景より。手前の静物画は、セザンヌが第一回印象派展に参加する前に描いた作品

 18世紀後半には、ジャポニズムの影響を受けた室内装飾も好まれた。例えば、エドゥアール・ドゥバ=ポンサンが描いた夫人の肖像画では、印象的なピンク色の背景に鶴や竹といった植物が描かれており、ジャポニズムの影響がうかがえる。

 ほかにも、エミール・ガレのガラスの花挿や、アンリ・ランベールが絵付けを手がけた平皿には、歌川広重や歌川国芳、森春渓といった浮世絵師の図版が参照されている。様々なインテリアが並ぶこの空間からは、当時の生活の雰囲気を想起することができる。

展示風景より、エドゥアール・ドゥバ=ポンサン《エドゥアール・ドゥバ=ポンサン夫人》(1885)
展示風景より、手前はエミール・ガレ《花挿:湖水風景》(1876頃)
展示風景より、アンリ・ランベール(絵付)/ウジェーヌ・ルソー(企画販売)「セルヴィス・ランベール=ルソー」より、平皿4点

 最終章「印象派の装飾」では、室内に自然を取り込む壁面装飾としての絵画を紹介している。モネが大装飾画プロジェクトのために習作として描いた《睡蓮》をはじめ、印象派の画家たちがいかに室内空間に自然を融合させていったかという実践も見て取れる。こうした絵画が生活空間にあったら、と想像してみるのも楽しい。

展示風景より
展示風景より、ギュスターヴ・カイユボット《ヒナギクの花壇》(11892-93)

 また、19世紀末になると、印象派の画家たちがパトロンなどからの注文で室内装飾を手がけるケースも増えていった。この展示室では、ベルト・モリゾが自ら設計した応接間兼アトリエを再現した模型が展示されており、室内装飾としての絵画が空間のなかでどのように配置されていたかを理解できる。

展示風景より、「モリゾの応接間兼アトリエの再現模型」

 ルーマニアの貴族ビベスコ公のために建築家のル・クールとルノワールが協業した邸宅の設計案も展示されており、依頼主の意向と印象派画家の作風が融合している点は、室内装飾としての絵画の興味深い特徴のひとつと言えるだろう。

展示風景より、「ジョルジュ・ビベスコ公の邸宅設計案」(1870-72)

 なお、本展の音声ガイドはアンバサダーの上白石萌音が担当しており、非常に聞き取りやすく、展覧会の世界にゆったりと没入させてくれる。鑑賞の際は、ぜひ音声ガイドの利用もおすすめしたい。