EXHIBITIONS

特別展

幕末明治の浮世絵百年 大江戸の賑わい

 東大阪市民美術センターで、特別展「幕末明治の浮世絵百年 大江戸の賑わい」が開催されている。

 江戸時代初期の17世紀後半に墨摺絵という単色摺木版画として生まれた浮世絵は、江戸中期に錦絵と呼ばれる多色摺木版画の登場によって市井に広まり、庶民に親しまれた。その後、1867年のパリ万博で紹介されたことをきっかけに海外での人気が高まり、ゴッホやモネなど印象派をはじめとする芸術家にも影響を与え、ジャポニズムを牽引した。

 当時の浮世絵は、現在のようにテレビやインターネットがない時代の人々にとって、当時の風俗や流行などの情報を得るための貴重なツールとして、また、幕末から明治には、文明開化で洋風化する街並みや建築、風俗を人々に伝えるものとなった。

 本展では、歌川広重や葛飾北斎の風景画、歌川豊国の美人画をはじめ、歌川国貞や歌川国芳による役者絵や武者絵から小林清親の光線画まで、町人文化が栄えた江戸後期から文明開化した明治前期までの約100年間に描かれた浮世絵を紹介する。