「ひろしま国際建築祭2025」開幕レポート。建築文化の集積地で感じる新しい未来の姿
広島・福山、尾道を中心とした全7会場で、建築文化の祭典「ひろしま国際建築祭2025」が開幕。初回となる今年の会期は10月4日~11月30日。

広島県福山市、尾道市を中心に、世界的で活躍する著名建築家や未来を担う若手建築家総勢21組が参加する、建築文化の祭典「ひろしま国際建築祭2025」が開幕した。初開催となる今年の会期は10月4日~11月30日。総合ディレクターは白井良邦、チーフ・キュレーターは前田尚武。
ひろしま国際建築祭は、「『建築』で未来の街をつくり、こどもの感性を磨き、地域を活性化させ、地域の“名建築”を未来に残すこと」をミッションとして掲げ、3年に一度の開催を目指す建築文化の祭典。参加する建築家は、世界を舞台に活躍する巨匠から未来を担う若手建築家まで幅広い世代から選出されている。
建築文化を切り口に、ドローイングや模型、動画の展示やインスタレーションが展開され、会期中には、トークショーや文化財指定の古建築・通常非公開の建築物などのオープンアーキテクチャー、地元小中学生を招いた建築鑑賞やワークショップなど、多様なプログラムも企画されている。
本建築祭の開催地となる広島県が位置する瀬戸内地域は、風土や景観、伝統に呼応した名建築の数々が生まれてきた土地でもある。古建築から現代建築までがひしめく「建築文化の集積地」でもあることから、本建築祭の舞台として選ばれた。
第1回となる「ひろしま国際建築祭2025」のテーマは、「つなぐ『建築』で感じる、私たちの“ 新しい未来”Architecture:A New Stance for Tomorrow」。歴史、風土、景観、技術、思想など様々な視点から「建築」に触れることで、“新しい未来”像を探すきっかけをつくる機会となる。