EXHIBITIONS
常設展
オカモト・ア・ラ・モード おしゃれの法則
川崎市岡本太郎美術館で、常設展「オカモト・ア・ラ・モード おしゃれの法則」が開催されている。
「生活のなかに色や形が溶け込んでいくことこそ、芸術としての意味がある」(『岐阜日日新聞』[1965年3月10日]インタビューより)。
様々な分野において型をやぶろうとしてきた岡本太郎。フランスから帰国後、日本の色彩はくすんでいるといった発言をたびたび繰り返した岡本は、手近な芸術的表現としてファッションについて言及している。
若き日に学んだ民族学、そして文化人類学の知見から、人間にとっておしゃれとは、肉体をより一層引き立てることから始まっており、おしゃれはたたかいなのだと岡本は考えていた。自身の着こなしについて取材を受けることもあった岡本の、学生服を「画一的」とする発言が、世間に論争を引き起こしたこともあった。
本展では、ネクタイ、スカーフ、浴衣の生地、婦人服、法被、カフスボタン、各種アクセサリーなど、絵画や彫刻だけでなく、ファッションデザインも多く手がけた岡本の「おしゃれ」に関する考え方とともに、岡本の作品を紹介。
「生活のなかに色や形が溶け込んでいくことこそ、芸術としての意味がある」(『岐阜日日新聞』[1965年3月10日]インタビューより)。
様々な分野において型をやぶろうとしてきた岡本太郎。フランスから帰国後、日本の色彩はくすんでいるといった発言をたびたび繰り返した岡本は、手近な芸術的表現としてファッションについて言及している。
若き日に学んだ民族学、そして文化人類学の知見から、人間にとっておしゃれとは、肉体をより一層引き立てることから始まっており、おしゃれはたたかいなのだと岡本は考えていた。自身の着こなしについて取材を受けることもあった岡本の、学生服を「画一的」とする発言が、世間に論争を引き起こしたこともあった。
本展では、ネクタイ、スカーフ、浴衣の生地、婦人服、法被、カフスボタン、各種アクセサリーなど、絵画や彫刻だけでなく、ファッションデザインも多く手がけた岡本の「おしゃれ」に関する考え方とともに、岡本の作品を紹介。