ANTEPRIMAと加藤泉がコラボ。ファッションとアートをめぐる新たな対話
荻野いづみ率いるファッションブランド「ANTEPRIMA(アンテプリマ)」と現代アーティストの加藤泉が、2025-26年秋冬コレクションで協働、2月25日から3月3日まで開催されたミラノ・ファッションウィーク(MFW)で発表された。加藤作品のコレクターでもある荻野とそのクリエイティブチームにより、加藤の表現がモードにどう息づいたかを現地からリポートする。

シュルレアリスムから現代へ──アートとモードの関係
「私はつねに、この職業を何よりも尊重してきました。それは完全な芸術ではありませんが、存在するためにはアーティストが必要です」と言ったのは、ディオールのデザイナーとして一世を風靡したイヴ・サン=ローラン(1936〜2008)だった(*1)。創設者で元画廊主でもあったクリスチャン・ディオール(1905〜57)の急逝後、21歳の若さで同社の後継者となった。1961年には自身のメゾンを設立し、その4年後に発表したコレクション「L’hommage à Piet Mondrian」は、モンドリアンの抽象絵画に感化されたもの。その色使いやラインの構成を取り入れたローブはファッション史において「アートとファッションの融合」として象徴的な意味を持つ。
フランスでは、現在のディオールと同じLVMH傘下のルイ・ヴィトンとアーティストの協働が有名だ。例として、2005年にアーティスティック・ディレクター(AD)だったマーク・ジェイコブスのもと、村上隆とのコラボとして発表された「マルチカラーモノグラム」(今年リエディションを販売)がある。12年からは草間彌生とのコラボが始まり、世界主要都市で大規模なポップアップとともに展開されてきている。いっぽう、ディオールでは16年から「ディオール レディ アート」を開始。アイコンバッグの「レディ・ディオール」をカンヴァスに、国際的なアーティストたちがそのアート言語を投影する試みが行われている(*2)。2012-2015年までADを務めたラフ・シモンズはスターリング・ルビーの作品をオートクチュールドレスにプリントし、2018年からAD(今年退任を発表)のキム・ジョーンズによるメンズコレクションでは、ピーター・ドイグが手描きしたコスチュームから舞台演出まで披露した。
現代アートがファッション界にもたらした革新について語るとき、エルザ・スキャパレリ(1890〜1973)とダリ、コクトー、マン・レイらとのコラボは、その先駆けとして知られている。イタリア・ローマ出身のスキャパレリは、「ショッキング・ピンクを生んだ女」(*3)とも呼ばれ、トロンプルイユ(だまし絵)の技法を用いた服で人気を獲得。1930年代のパリで前衛芸術、とくにシュルレアリスムの絵画に触発され、ユニークなデザインを生み出していった。 例えば、机の引き出しのようなポケットがついたスーツや、黒いシルク地にキルティングで肋骨や背骨を立体的にかたどったドレスなどが先進的だ。さらに、ハイヒール型の帽子や昆虫モチーフのアクセサリーなども手がけた。スキャパレリの斬新なファッションは、たんなる衣服を超え芸術的表現の場として開かれる重要な一歩となった。


*1── 2010年にプチ・パレで開催された回顧展「Yves Saint Laurent」にて掲示されていた« J’ai toujours placé au-dessus de tout le respect de ce métier qui n’est pas tout à fait un art, mais qui a besoin d’un artiste pour exister. » より抄訳。https://www.petitpalais.paris.fr/expositions/yves-saint-laurent
*2──「ディオール レディ アート」に参加した日本人アーティストには、荒神明香や名和晃平(ともに(2019年)、森万里子(2024年)などがいる。
*3──エルザ・スキャパレリ[著]、長澤均[監修]、赤塚きょう子[訳]「ショッキング・ピンクを生んだ女 私はいかにして伝説のデザイナーになったか」、スペースシャワーネットワーク、 2008年のタイトルより。原著はElsa Schiaparelli, Shocking Life, E.P. Dutton & Co., Inc., New York, 1954