展示風景より、中央は杉本博司《春日大社藤棚図屏風》(2022)
本館の展示風景
重要文化財《割高台茶碗》(朝鮮時代)
左が一休宗純墨蹟《尊林号》(室町時代)、中央は重要文化財の宗峰妙超墨蹟《孤桂号》(鎌倉時代)
展示風景より
展示風景より、《志野茶碗》(桃山時代)
展示風景より、左が杉本博司《埴輪鹿親子》(2025)、中央が《春日大社藤棚図屏風》(2022)
展示風景より、村野藤六(杉本博司)《ガラス茶碗 銘 泉》(2014)
展示風景より、杉本博司《阿蘭陀手鹿香合》(2025)
千利休の《竹一重切花入 銘「江之浦」》(桃山時代)と須田悦弘の木彫《椿 蕾》(2024)
展示風景より、《春日神鹿像》(室町時代)。海景五輪塔は杉本博司、蓮台・鞍の補作は須田悦弘が手がけた
展示風景より、《法隆寺釈迦三尊 脇侍菩薩立像 台座旧蓮弁》(奈良時代)と杉本博司臨書《無準師範 墨蹟 東西蔵》(2022)
展示風景より、《十一面観音立像》(平安時代)と《二十五菩薩来迎図》(鎌倉時代)
展示風景より、中央の軸は白髪一雄《墨筆抽象画》(1960年代前半)
展示風景より