今週末に見たい展覧会ベスト13。パウル・クレー、瀬戸内国際芸術祭の夏会期、江戸絵画から大竹伸朗まで
今週閉幕する/開幕した展覧会のなかから、とくに注目したいものをピックアップしてお届け。なお、最新情報は各館公式サイトを参照してほしい。

もうすぐ閉幕
「あざみ野こどもぎゃらりい2025 ふしぎのでいりぐち」(横浜市民ギャラリーあざみ野)

横浜市民ギャラリーあざみ野で、「あざみ野こどもぎゃらりい2025 ふしぎのでいりぐち」が開催されている。会期は8月3日まで。
「あざみ野こどもぎゃらりい」は、毎年夏休み期間に開催する親子で楽しむことができる展覧会。今日的なテーマをやさしく解説しながら、価値観の多様さを展示やワークショップ等を通して楽しく伝えることにより、次世代を担う子どもたちだけでなく大人も楽しむことができる内容となっている。
19回目となる本展では「ふしぎのでいりぐち」と題し、架空の都市に住む生き物や、大きな耳の形をした装置など、たくさんの不思議でできた4組のアーティストによる作品を紹介。作品をじっくり観察し、体験することを通して、「わたし」以外の誰かや何かに思いを巡らせる内容となっている。
会期:2025年7月25日~8月3日
会場:横浜市民ギャラリーあざみ野
住所:神奈川県横浜市青葉区あざみ野南1-17-3 アートフォーラムあざみ野内
電話:045-910-5656
開館時間:10:00~16:00(8月3日は〜19:00)
休館日:7月28日
観覧料:無料
「夜明けの荒野を走ってー池口史子 × 碓井ゆい展」(堺屋太一記念 東京藝術大学 美術愛住館)

東京藝術大学キュレーション教育研究センターが、洋画家・池口史子と現代美術作家・碓井ゆいによる展覧会を、池口がかつて生活し、創作活動を行った美術愛住館で開催している。会期は8月3日まで。
池口史子は、1960年代に東京藝術大学で油画を学ぶ。作家・経済評論家の堺屋太一の妻で、1988年にアメリカ北西部とカナダの国境沿いの小麦の穀倉地帯を堺屋と旅した。そこで目にした風景との出会いを機に作風を一新し、90年代に独自の表現を確立。また、2012年には女性洋画家として初めて日本藝術院会員となった。いっぽう、碓井ゆいは、社会や歴史の見過ごされがちな事象を、丹念なリサーチを通して掘り起こし、刺繍やパッチワーク、アップリケなど手芸を使った作品を中心に発表してきた。
本展に際して、碓井は、池口と同時代を生き、90年代に池口の個展に触れてキルトによる創作を本格化させた、とある女性の物語を展開する。本展では、その女性が訪れた架空の池口の個展会場として、1階ギャラリーを中心に池口の画業の転機となった90年代の作品を展示。また、3階と4階の元居住スペースとアトリエでは、物語のなかで生み出されたキルト作品が碓井によるテキストとともに展示されている。
会期:2025年7月4日~8月3日
会場:堺屋太一記念 東京藝術大学 美術愛住館
住所:東京都新宿区愛住町2-5
電話:03-6709-8895
開館時間:11:00~17:00 ※入館は閉館30分前まで
休館日:月、火、水、木(ただし、7月21日は開館)
観覧料:無料