展示風景より、手前は小林徳三郎《読書》(1936)
展示風景より、手前は小林徳三郎《金魚を見る子供》(1929)
展示風景より、右は小林徳三郎《自画像》(1909)
展示風景より
展示風景より。親交のあった眞田久吉、萬鐵五郎、木村荘八、硲伊之助らの作品も紹介されている
展示風景より、小林徳三郎《胸》(1912頃)と「フュウザン会」に関する資料
展示風景より
展示風景より、文芸雑誌『奇蹟』に関する資料
展示風景より、舞台『復讐』のためのスケッチ群
展示風景より、左が小林徳三郎《鰯》(1925頃)
展示風景より、右は小林徳三郎《金魚を見る子供》(1928)。自身の息子を描いた本作をきっかけに、小林は家族をテーマに描くようになる。家族間ならではの力の抜けた表情がとらえられ、息子のおでこに映る水槽の反射光が、画面にみずみずしさを添えているようにも感じられる
展示風景より
展示風景より、手前は小林徳三郎《読書》(1936)
展示風景より、小林徳三郎《江の浦二》(1942)
展示風景より
展示風景より、手前は小林徳三郎《夕景》(1948)