東京国立博物館で特別展「江戸☆大奥」が開催。大奥の歴史と文化の虚実を比較
東京・上野の東京国立博物館 平成館で、江戸時代に築かれた「大奥」の歴史と文化を紐解く特別展「江戸☆大奥」が開催される。会期は7月19日~9月21日。※会期中、一部作品に展示替えあり

東京・上野の東京国立博物館 平成館で、江戸時代に築かれた「大奥」を紐解く特別展「江戸☆大奥」が開催される。NHKドラマ10「大奥」で用いられた衣装や「御鈴廊下」のセットを再現する一方、実際にあった江戸時代における大奥の見取り図を表す絵図、武家女性の衣装なども展示され、ドラマや映画の世界と実際の大奥を比較しながら理解を深められる機会となる。会期は7月19日~9月21日。
本展は全4章構成となる。第1章の「あこがれの大奥」では、ドラマなどで知られる長い御鈴廊下のセットが立ち上がる。また、十一代将軍徳川家斉時代の大奥をモデルにしたとされる、全40場面で展開される錦絵『千代田の大奥』も展示される。江戸時代から現代にいたるまでの、庶民があこがれた大奥の様子を比較できるだろう。

第2章「大奥の誕生と構造」では、「大奥」の礎を築いたと言われる春日局(斎藤福)と三代将軍徳川家光との関係、草創期の大奥を支えた天樹院(千姫)、そして大奥で大きな政治的権力を握り栄枯盛衰を見てきた女中たちに焦点を当てた展示となる。遺された文書や絵図から、大奥を含む実際の江戸城の本丸内の構造を知ることができる。

第3章「ゆかりの品は語る」では、閉ざされた大奥での生活の中で、気丈に生きた歴代大奥のヒロインが取り上げられる。本章では、五代将軍徳川綱吉が側室である瑞春院にあてて、贈り物の上に掛けて送ったと言われている、重要文化財である奈良・興福院の刺繡掛袱紗全31枚が公開される。またドラマや映画とは異なる本来の武家女性のきものの刺繡模様を間近に見られるのも見どころのひとつとなる。

前期:7月19日~8月17日展示
そして第4章「大奥のくらし」は、婚礼調度品や生活用品、遊び道具などから大奥の中での暮らしを紐解く構成となる。大奥には女性の歌舞伎役者の出入りもあったが、坂東三津五郎に弟子入りした坂東三津江の歌舞伎衣装が一挙公開されるのは、本展が初となる。

なお本展の音声ガイドナビゲーターには、ドラマ 10「大奥」(NHK)で徳川吉宗役を務め、大河ドラマ 「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(NHK)に大奥総取締 高岳役で出演中の冨永愛が就任。また、江戸の大奥を舞台に猫と人間の日々を描いた漫画『猫奥』(講談社)とのコラボレーション、会場限定の特別コラボグッズ販売など、本展を記念した特別企画も多数展開される。