EXHIBITIONS
タピオ・ヴィルカラ ー 世界の果て
岐阜県現代陶芸美術館で、特別展「タピオ・ヴィルカラ ー 世界の果て」が開催されている。
本展は、フィンランドのモダンデザイン界で存在感を放つタピオ・ヴィルカラ(1915〜1985)の日本初回顧展だ。
1946年、ガラス製造会社イッタラのデザインコンペ優勝を機に、ヴィルカラは同社のデザイナーに起用され、約40年にわたり第一線で活躍した。セラミック・アーティストの妻ルート・ブリュック同様、ラップランドの静寂を愛し、生命の神秘や大自然の躍動を着想源に、「ウルティマ・ツーレ」(ラテン語で「世界の最北」)をはじめとするガラスの名作を誕生させた。デザインの対象は、ガラスのほかに磁器、銀食器、宝飾品、照明、家具、紙幣、グラフィック、空間までに及び、あらゆる素材に向き合い、触覚と視覚を働かせて生みだす洗練されたフォルムがヴィルカラの作品の見どころとなっている。
また、神話をモチーフにしたガラスのオブジェや、自ら開発した積層合板を用いたオブジェには、プロダクト・デザイナーとは異なる表現者の顔も見ることができる。
今回の展示は、エスポー近代美術館、タピオ・ヴィルカラ ルート・ブリュック財団およびコレクション・カッコネンから選ばれたプロダクトやオブジェ約300点に加え、制作過程や背景を明かすドローイング(複写)や写真を展示。生誕110年、没後40年を迎える今年、ヴィルカラの造形の魅力に迫る。
本展は、フィンランドのモダンデザイン界で存在感を放つタピオ・ヴィルカラ(1915〜1985)の日本初回顧展だ。
1946年、ガラス製造会社イッタラのデザインコンペ優勝を機に、ヴィルカラは同社のデザイナーに起用され、約40年にわたり第一線で活躍した。セラミック・アーティストの妻ルート・ブリュック同様、ラップランドの静寂を愛し、生命の神秘や大自然の躍動を着想源に、「ウルティマ・ツーレ」(ラテン語で「世界の最北」)をはじめとするガラスの名作を誕生させた。デザインの対象は、ガラスのほかに磁器、銀食器、宝飾品、照明、家具、紙幣、グラフィック、空間までに及び、あらゆる素材に向き合い、触覚と視覚を働かせて生みだす洗練されたフォルムがヴィルカラの作品の見どころとなっている。
また、神話をモチーフにしたガラスのオブジェや、自ら開発した積層合板を用いたオブジェには、プロダクト・デザイナーとは異なる表現者の顔も見ることができる。
今回の展示は、エスポー近代美術館、タピオ・ヴィルカラ ルート・ブリュック財団およびコレクション・カッコネンから選ばれたプロダクトやオブジェ約300点に加え、制作過程や背景を明かすドローイング(複写)や写真を展示。生誕110年、没後40年を迎える今年、ヴィルカラの造形の魅力に迫る。
