展示風景より、レオニート・チシコフ+マリーナ・モスクヴィナ《みんなの手 月まで届く手袋を編もう!》
「瀬戸内国際芸術祭」の玄関口とも言える、高松港の桟橋
大島からの風景
展示風景より、ニキータ・カダン《枝と杖(支えあうことのモニュメント)》。いまにも落ちてきそうな人の手を、義手や義足が支えている
社会交流会館のカフェ・シヨルでは、やさしい美術プロジェクトによる「大島焼」の展示など、様々な活動に触れることができる
展示風景より、鴻池朋子「物語るテーブルランナーと指人形 in 大島青松園」。今回取材することは叶わなかったが、鴻池は大島内にも《リングワンデルング》という作品を展開している
社会交流会館内の資料展示。大島全体のジオラマや写真資料を見ておくと、作品のコンセプトも理解しやすいだろう
社会交流会館内の資料展示
大島内にある教会
展示風景より、山川冬樹《結ばれて当たり前なる夫婦なりしよ》。夫婦として結ばれることはなくとも、ふたりの縁は生涯にわたって続いた。ふたりのなかに存在していた特別な想いは、作品や展示資料からも伝わってくる
展示風景より、山川冬樹《結ばれて当たり前なる夫婦なりしよ》の一部資料
展示風景より、梅田哲也《音と遠》
大島内にある井戸
社会交流会館内の資料展示より、当時の井戸の様子
引田エリアの風景
展示風景より、ラックス・メディア・コレクティブ「KASAYAソーシャル/パフォーマンス・スペース+アートワーク」
展示風景より、ラックス・メディア・コレクティブ「KASAYAソーシャル/パフォーマンス・スペース+アートワーク」
展示風景より、レオニート・チシコフ+マリーナ・モスクヴィナ《みんなの手 月まで届く手袋を編もう!》。中央にある手袋のオブジェは、地域住民の協力のもと集めた古着を用いて制作されている
展示風景より、レオニート・チシコフ+マリーナ・モスクヴィナ《てぶくろの童話》
展示風景より、引田の手袋産業を伝える展示
展示風景より、沼田侑香《積層される情報》
展示風景より、桒原寿行《奉納和船の出航 - 「あまりものたち」の物神を、 海に奉納する。》
展示風景より、新居俊浩《引田市井分解図》
展示風景より、新居俊浩《引田市井分解図》
四国遍路では第86番札所にあたる志度寺
展示風景より、リーロイ・ニュー《メブヤンのバランガイ(メブヤンの船または聖域)》
展示風景より、ニール・メンドーザ《合成されし魂》。イメージはAIを用いて生成されているため、モニターには毎回異なる付喪神が現れる
展示風景より、ニール・メンドーザ《合成されし魂》
展示風景より、やんツー《風雷讃甚》
展示風景より、やんツー《風雷讃甚》。展示ケースにはそれぞれ発電機が設置されており、ケース上部のボタンを押すと起動する仕組みだ
展示風景より、筧康明《Echoes as Air Flows》
展示風景より、筧康明《Air on Air(Ver. Setouchi)》
展示風景より、ケイトリン・RC・ブラウン&ウェイン・ギャレット《時間との対話》
展示風景より、ケイトリン・RC・ブラウン&ウェイン・ギャレット《時間との対話》
2025年8月31日お申し込み分まで、クーポン利用で「美術手帖プレミアム」年額プラン初年度20%OFF!
クーポンコード BTSUMMER2025