NEWS / REPORT - 2025.7.11

「難波田龍起」(東京オペラシティ アートギャラリー)開幕レポート。21世紀に再発見する、抽象の向こうの人、もの、景色

展示風景より、左から《コンポジション》(1965)東京国立近代美術館蔵、《ファンタジー 青》(1966)池田20世紀美術館蔵

展示風景より、《無窮 A》、《無窮 B》(ともに1990)東京オペラシティ アートギャラリー蔵

展示風景より、《大地の窓》(1990)彫刻の森美術館(公益財団法人 彫刻の森芸術文化財団)蔵

展示風景より、《青の詩》(1962)東京オペラシティ アートギャラリー蔵

展示風景より、左から《ヴィナスと少年》(1936)、《戦士と母子》(1936)ともに板橋区立美術館蔵、《CHARIOTEER(ギリシャ彫刻より)》(1935)東京オペラシティ アートギャラリー蔵

展示風景より、左から《ペガサスと戦士》(1940)世田谷美術館蔵、《廃墟(最後の審判より)》(1942)東京オペラシティ アートギャラリー蔵

展示風景より、左から《色彩によるデッサン》(1951)、《庭》(1951)、《原子彫刻》(1951)すべて東京オペラシティ アートギャラリー蔵

展示風景より、《昇天する詩魂B》(1956)池田20世紀美術館蔵

展示風景より、左から《青い陽》(1961)東京国立近代美術館蔵、《たたかいの日々》(1963)世田谷美術館蔵

展示風景より、左から《コンポジション》(1965)東京国立近代美術館蔵、《ファンタジー 青》(1966)池田20世紀美術館蔵

展示風景より、《青のコンポジション》(1963)東京国立近代美術館蔵

展示風景より、左から《不思議な国(C)》(1984)世田谷美術館蔵、《原始的風景 A》(1987)東京国立近代美術館蔵

展示風景より、左から《昇天》(1976)東京国立近代美術館蔵、《曙》(1978)世田谷美術館蔵

展示風景より、左が《人影が増えてくる》(1988)東京オペラシティ アートギャラリー蔵

展示風景より、左から《生の記録3》《生の記録3》(ともに1994)東京オペラシティ アートギャラリー蔵

展示風景より、《暁》(1991)東京オペラシティ アートギャラリー蔵

前へ
次へ
12 / 16
前へ
次へ
編集部