EXHIBITIONS
ラビットホール開館記念展「イシカワコレクション展:Hyperreal Echoes」「ライアン・ガンダー:Together, but not the same」
公益財団法人石川文化振興財団は、岡山城や後楽園、林原美術館などが立地する岡⼭市中心部のカルチャーゾーンである北区丸の内に、財団として初となる現代美術館「ラビットホール」を4月6日に⼀般開館した。同館は、2011年から蒐集した約400点の現代美術のプライベート・コレクション「イシカワコレクション」を常設展示する美術館だ。かつて林原家がゲストハウスとして使用していた建物が建築家・青木淳の手により美術館へと⽣まれ変わった。
開館記念展として、フィリップ・パレーノやヤン・ヴォー、リアム・ギリック、マーティン・クリードなど、イシカワコレクションから選んだ35作品を公開する「イシカワコレクション展:Hyperreal Echoes」が開催(終了日未定、約3年の継続展示を予定)。また、ラビットホール別館 福岡醤油蔵(福岡醤油ギャラリー)では、イギリス出身のコンセプチュアルアーティスト、ライアン・ガンダーによる個展「Together, but not the same」も同時開催中だ(終了日未定)。
ラビットホールで開催中の「イシカワコレクション展:Hyperreal Echoes」は、同コレクションにみられるコンセプチュアルアートを現代に接続した作品群が中心に選ばれた。「超現実状態の要素が持続的に繰り返される」というアイデアにもとづいて構成された展覧会となっている。本展を通じて、新しいミュージアムが作品と人々とのあいだで反響しあい、新しい場に変容していくことが目指される。
出展作家は、ヤン・ヴォー、ウーゴ・ロンディノーネ、レイチェル・ローズ、ミカ・タジマ、島袋道浩、ミルチャ・カントール、フィリップ・パレーノ、マーティン・クリード、リアム・ギリック、スティブ・マックイーン、ジョナサン・モンク、ダグラス・ヒューブラー、ジョン・ジョルノ、イアン・チェン、ペーター・フィッシュリ / ダヴィッド・ヴァイス、サイモン・フジワラ、イアン・ウィルソン、ポール・マッカーシー、トリシア・ドネリー、アンドレア・ジッテル。
いっぽう、ラビットホール別館 福岡醤油蔵(福岡醤油ギャラリー)では、ライアン・ガンダーによる「Together, but not the same」展が開催。ガンダーは、彫刻、映像、アパレルデザイン、建築、絵画、出版物からパフォーマンスに至るまで、様々な形で具現化された多元的な作品を通じて、世界中で高い評価を得ており、日本国内では、国立国際美術館(大阪・中之島、2017)の個展で2万6千⼈、東京オペラシティアートギャラリー(新宿、2022)の個展で2万千⼈超えの来場者数を記録するなど、国内でも注目されている。
開館記念展として、フィリップ・パレーノやヤン・ヴォー、リアム・ギリック、マーティン・クリードなど、イシカワコレクションから選んだ35作品を公開する「イシカワコレクション展:Hyperreal Echoes」が開催(終了日未定、約3年の継続展示を予定)。また、ラビットホール別館 福岡醤油蔵(福岡醤油ギャラリー)では、イギリス出身のコンセプチュアルアーティスト、ライアン・ガンダーによる個展「Together, but not the same」も同時開催中だ(終了日未定)。
ラビットホールで開催中の「イシカワコレクション展:Hyperreal Echoes」は、同コレクションにみられるコンセプチュアルアートを現代に接続した作品群が中心に選ばれた。「超現実状態の要素が持続的に繰り返される」というアイデアにもとづいて構成された展覧会となっている。本展を通じて、新しいミュージアムが作品と人々とのあいだで反響しあい、新しい場に変容していくことが目指される。
出展作家は、ヤン・ヴォー、ウーゴ・ロンディノーネ、レイチェル・ローズ、ミカ・タジマ、島袋道浩、ミルチャ・カントール、フィリップ・パレーノ、マーティン・クリード、リアム・ギリック、スティブ・マックイーン、ジョナサン・モンク、ダグラス・ヒューブラー、ジョン・ジョルノ、イアン・チェン、ペーター・フィッシュリ / ダヴィッド・ヴァイス、サイモン・フジワラ、イアン・ウィルソン、ポール・マッカーシー、トリシア・ドネリー、アンドレア・ジッテル。
いっぽう、ラビットホール別館 福岡醤油蔵(福岡醤油ギャラリー)では、ライアン・ガンダーによる「Together, but not the same」展が開催。ガンダーは、彫刻、映像、アパレルデザイン、建築、絵画、出版物からパフォーマンスに至るまで、様々な形で具現化された多元的な作品を通じて、世界中で高い評価を得ており、日本国内では、国立国際美術館(大阪・中之島、2017)の個展で2万6千⼈、東京オペラシティアートギャラリー(新宿、2022)の個展で2万千⼈超えの来場者数を記録するなど、国内でも注目されている。