2025.8.29

「sakamotocommon OSAKA 1970/2025/大阪/坂本龍一」(VS.)開幕レポート。坂本龍一と大阪の接点とは?

坂本龍一の大阪初となる企画展「sakamotocommon OSAKA 1970/2025/大阪/坂本龍一」(8月30日〜9月27日)の見どころを現地レポート。

文・撮影=橋爪勇介(ウェブ版「美術手帖」編集長)

展示風景より、坂本龍一 + 高谷史郎《LIFEーfluid, invisible, inaudible...》(2007)
前へ
次へ

 うめきた・グラングリーン大阪にある文化装置「VS.(ヴイエス)」。ここを舞台とした、坂本龍一の大阪初となる企画展「sakamotocommon OSAKA 1970/2025/大阪/坂本龍一」(8月30日〜9月27日)が幕を開けた。

 今年3月末まで東京都現代美術館で開催された坂本龍一の大規模展「坂本龍一|音を視る 時を聴く」は、34万人超の来場者を迎え、同館史上最多の動員数を記録した。坂本が遺した作品は、いまなお多くの人々を惹きつけてやまない。

 大阪で初開催となる本展は、東京・銀座のGinza Sony Parkで昨年12月に行われた「sakamotocommon GINZA」の好評を受け企画されたもの。テーマとなったのが「1970年の坂本龍一」だ。1970年は、前回の大阪万博が開催された年。当時18歳の坂本龍一は、「人類の進歩と調和」をテーマに掲げた大阪万博で、多彩な音楽やアートに触れ、以降の音楽制作のインスピレーションになったという。

 とくに「ペプシ館」では中谷芙二子による霧の彫刻、クセナキスが「鉄鋼館」のために《Hibiki Hana Ma(響き・花・間)》を制作し、同じ会場にはフランソワ・バシェの音響彫刻が展示されていた。 これらの体験は、後の坂本の創作活動に深い影響を与えた。その証拠に、坂本は2016年以降、70年万博で展示されたバシェの音響彫刻を演奏・録音する機会を得て、その音を自身の作品に取り入れている。本展の中央に位置するのは、その1970年の大阪万博のために制作されたバシェの音響彫刻だ。

展示風景より、《高木フォーン》(1970制作、2013年修復)

 ここでは、通常、大阪万博記念公園「EXPO’70」パビリオンに展示されている《川上フォーン》、《高木フォーン》(ともに1970年制作、2013年修復)、《池田フォーン》(1970年制作、2010年修復)を見ることができるほか、東京藝術大学のバシェ修復プロジェクトチームが坂本のために制作した音響彫刻《Après Baschet RS001》(2018)を展示。また坂本が実際にバシェ音響彫刻を演奏する映像も見逃せない。

展示風景より、《川上フォーン》(1970制作、2013年修復)
展示風景より、《池田フォーン》(1970年制作、2010年修復)
展示風景より、《Après Baschet RS001》(2018)
『Ryuichi Sakamoto: Playing the Baschet』(2020)

 バシェ音響彫刻の周囲には、東京都現代美術館でも展示されたインスタレーションが展示されている。なかでももっとも大規模な作品は、坂本龍一 + 高谷史郎《LIFEーfluid, invisible, inaudible...》(2007)だ。同作は、1999年制作のオペラ『LIFE a ryuichi sakamoto opera 1999』をベースとするサウンドに包まれた空間を舞台に、9つの水が張られたアクリルボックスをグリッド状に中空に浮かべたもの。水槽は明滅を繰り返し、地面に様々な景色を映し出す。

展示風景より、坂本龍一 + 高谷史郎《LIFEーfluid, invisible, inaudible...》(2007)

 また会場の一室では、坂本自ら乃木坂ソニースタジオで360 Reality Audioミックスに立ち会った最後のオリジナルアルバム『12』を、坂本がスタジオで確認した環境と同じ音環境で再現。また坂本が生前にバシェ音響彫刻を演奏・録音した音源『Ryuichi Sakamoto: Playing the Baschet』も360 Reality Audioで聴くことができる。

 加えて坂本の演奏データを、長年愛用したグランドピアノで再生する《Ryuichi Sakamoto: Playing the Piano 2025-D》でも、坂本の音楽に包み込まれる体験ができるだろう。

360 Reality Audio
展示風景より、《Ryuichi Sakamoto: Playing the Piano 2025-D》

 なお会場では、1970年後の坂本の資料アーカイヴも展示。若き坂本の足跡をたどるとともに、本人が保管していた70年万博のチケットが、現在と70年を接続させる。