「周辺・開発・状況 — 現代美術の事情と地勢 —」(下瀬美術館)開幕レポート。東アジアの記憶をつなぎ合わせる「現在」
広島・大竹の下瀬美術館で、初の現代美術展「周辺・開発・状況 — 現代美術の事情と地勢 —」が開幕した。会期は2025年4月26日~7月21日。

広島・大竹の下瀬美術館で、初の現代美術展「周辺・開発・状況 — 現代美術の事情と地勢 —」が開幕した。会期は4月26日~7月21日。
本展は2024年に下瀬美術館が「ベルサイユ賞」(ユネスコ本部創設の建築賞)を受賞した記念として行われる特別企画展。チーフキュレーターに美術家の齋藤恵汰を迎え、コキュレーターとして松⼭孝法、李静文、根上陽子が参加している。

参加者は日本、中国、インドネシア、韓国、ミャンマー、シンガポールなど、東アジアにルーツを持つアーティストが名を連ねる。日本からは遠藤薫、⾦理有、久⽊⽥⼤地、鈴⽊操、MADARA MANJIが、韓国からはオミョウ・チョウ(Omyo Cho)、中国からはジェン・テンイ(鄭天依)、インドネシアからはムハマド・ゲルリ(MuhamadGerly) 、ミャンマーからはソー・ユ・ノウェ(Soe Yu Nwe) が出展。アーティスト9組とキュレーター4名はそれぞれ1980年〜2000年代生まれの若手作家・キュレーターであり、海外拠点の4名は日本の美術館では初となる作品発表の機会となる。

チーフキュレーターの齋藤は「挑戦的ながらも幅広い人々に伝わるよう、4人のキュレーターで企画をつくりあげた」としつつ、「多くの展覧会が『頭で考える展覧会』『見て楽しむ展覧会』というふたつの傾向に分かれがちであるが、それらを両立できるような展覧会を目指した」と語った。
