「テート美術館 ― YBA & BEYOND 世界を変えた90s英国アート」、国立新美術館と京都市京セラ美術館で開催へ
国立新美術館、ソニー・ミュージックエンタテインメント、朝日新聞社が、国立新美術館で「テート美術館 ― YBA & BEYOND 世界を変えた90s英国アート」を開催する。東京展の後、京都市京セラ美術館へ巡回予定。

国立新美術館、ソニー・ミュージックエンタテインメント、朝日新聞社が、国立新美術館で「テート美術館 ― YBA & BEYOND 世界を変えた90s英国アート」を開催する。会期は2026年2月11日〜5月11日。東京展の後、京都市京セラ美術館へ巡回予定。
本展は、イギリスを代表する美術館である「テート美術館」のコレクションを中心に、1990年代の英国美術の革新的な創作の軌跡を多角的に紹介するもの。約60名の作家による約100作品を通して、この時代のクリエイティブな熱狂がいかに世界のアートシーンに決定的な影響を与えたのかを検証する。


タイトルにあるYBAとは、「ヤング・ブリティッシュ・アーティスト(YBA)」を指す言葉。1988年7月、ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジで学んでいたダミアン・ハーストが、ロンドン東部の倉庫街で学生や卒業生の作品を発表する展覧会「フリーズ」展を企画。1992年に『アート・フォーラム』誌上で美術史家のマイケル・コリスはここに参加したハーストや同世代の作家たちを「ヤング・ブリティッシュ・アーティスト(YBA)」と呼び、サーチ・ギャラリーで開催された同名の展覧会によりYBAという言葉は一般に広がった。