2025.7.14

滋賀発の国際芸術祭「BIWAKOビエンナーレ2025 “流転〜FLUX”」が開催。国内外から約70組のアーティストが参加決定

滋賀県近江八幡市を舞台とした「BIWAKOビエンナーレ2025」が今年も開催される。会期は9月20日〜11月16日。

前へ
次へ

 滋賀県近江八幡市を舞台とした「BIWAKOビエンナーレ2025」が開催される。総合ディレクターである中田洋子のもと、国内外から約70組のアーティストが招聘され、空き町家や歴史的建造物が会場として再生される。会期は9月20日〜11月16日。

 BIWAKOビエンナーレは、2001年に滋賀県大津市のびわ湖ホールおよび、その周辺で初開催され、2003年より拠点が近江八幡市に移された。旧市街地に点在する江戸・明治期の町家や、かつての酒蔵・醤油蔵などがその会場となる。

周逸喬「赤と緑の行き違い」
岩﨑萌森「界」

 第11回目を迎える今回のテーマは「流転〜FLUX」。万物が流転するなか、それでも「アートは人類がこの世に存在する限り消えることはない」という考えに共鳴するアーティスト約70組が、近江八幡市で共演を繰り広げる。

 本芸術祭の参加アーティストは以下の通り。

 赤松音呂、秋永邦洋、あわ屋、飯島剛宗 + 池原悠太、池原悠太、石川雷太、市川平、伊藤幸久、井上剛、宇野裕美、うらゆかり、江頭誠、大崎晶、奥中章人、河合晋平、北浦雄大、北野雪経、北村侑紀佳、マチュー・キリシ(フランス)、パオラ・ニウスカ・キリシ(フランス)、草木義博、小曽川瑠那、小松宏誠、サークルサイド、saiho + 林 イグネル小百合、坂本太郎 + 市川平、塩見亮介、ジュリアン・シニョレ(フランス)、周逸喬(中国)、周子傑(中国)、SHU DA舒達(中国)、瀬賀誠一 + 大野哲二、田代璃緒、田中太賀志、田中哲也、田中誠人、田中真聡、タリナイナニカ(日本+イギリス)、趙夢佳(中国)、陳見非(中国)、津守秀憲、長田綾美、南江祐生、新野恭平、西島雄志、野田拓真、ロバート・ハイス(スウェーデン)、原菜央、檜皮一彦 + 城山恵美<車いす編み機実行委員会>、沈宾 + 孫瑋(中国)、藤原昌樹、オード・ブルジン(フランス)、エヴァ・ぺトリッチ(スロヴェニア )、ニウラ・ベラヴィンハ(ブラジル)、本郷芳哉、Kikoh Matsuura、ホセ・ルイス・マルティナット(スウェーデン)、三木サチコ、幸小菜、三好_槇田、村山大明、本原令子、ガブリエラ・モラウェッツ(ポーランド)、森島善則、森山佐紀、八木玲子、山田正好、米谷健 + ジュリア(オーストラリア)、米津真理奈、クラウディア・ラルヒャー。

江頭誠「ブランケットが薔薇でいっぱいⅣ」
saiho+林イグネル小百合「幻象の庭」

 今回の会場は、近江八幡旧市街地を中心として、メイン会場となる「近江八幡旧市街地エリア」、琵琶湖を見下ろす眺望に恵まれた聖徳太子ゆかりの霊場として知られる「長命寺エリア」(初会場)、そして琵琶湖に浮かぶ有人島である「沖島エリア」の3エリアから構成される。歴史・自然・文化が交差する滋賀の風景の中で、ひとつのエリアを深堀したり、エリア間を横断して異なる世界観を感じながら、新たなアートとの出会いを実現する機会となるだろう。

長命寺エリア(今回初会場)

 なお本芸術祭に先立ち、沖島小学校を会場に、近江八幡で採取できる「土」から絵の具をつくり、地元の小学生たちと巨大な絵を制作するワークショップが8月2日に開催される。