EXHIBITIONS
蔦屋重三郎と版元列伝
太田記念美術館で「蔦屋重三郎と版元列伝」が開催される。
江戸時代、浮世絵師や職人たちを統括し、企画や制作、販売を指揮したのが版元であった。とりわけ蔦屋重三郎(蔦重)は、その才覚で喜多川歌麿や東洲斎写楽をプロデュースし、浮世絵の黄金時代を演出するなど、浮世絵史においても大きな役割を果たした。蔦重が2025年のNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の主役となり江戸時代の出版界が注目を集めるいま、浮世絵専門館である太田記念美術館は、版元という視点から浮世絵を紹介する展覧会が開催。
本展で注目するのは、蔦重にとどまらず、浮世絵草創期から明治時代にいたる約230年のあいだに活躍した12の版元たち。彼らの企画力や出版戦略により、浮世絵がいかに発展してきたのかを選りすぐりの作品とともに見ることができる。版元の眼差しを通して浮世絵の歴史を振り返る展示は、同館ならではの企画となる。名品の背景にある版元と絵師たちの人間ドラマにも触れてみてほしい。
蔦屋重三郎は、喜多川歌麿や東洲斎写楽のほかに、北尾重政や勝川春章、鳥居清長など時代を代表する絵師たちの作品も手がけている。蔦重と彼らによる名品の数々も本展の見どころのひとつだ。なかでも歌麿作品では、美麗な狂歌絵本や、女性の顔を大きくとらえ一世を風靡した「美人大首絵」の名品を、また写楽は、世界で太田記念美術館だけが所蔵する「七代目片岡仁左衛門の紀の大臣名虎」を含め、前後期あわせて所蔵品15点すべてを見ることができる。
蔦重だけでなく、最初の浮世絵師である菱川師宣とタッグを組んだ鶴屋喜右衛門や鱗形屋。葛飾北斎に目をかけ「冨嶽三十六景」シリーズも手がけた西村屋与八や、新興版元ながら歌川広重「東海道五拾三次之内」シリーズを成功させた竹内孫八。さらに明治時代に新しい表現を求め、小林清親と組み「光線画」を世に出した松木平吉に、「月百姿」シリーズなど月岡芳年の名品を次々と生み出した秋山武右衛門。本展では、語り継がれる名作を出版した、版元たちの業績を紹介する。
蔦屋重三郎は1人だけではなく、じつは五代目まで続いていた。今回の展示では、初代の跡を継いだ二代目が葛飾北斎と組み出版した作品を中心に、二代目の出版物も紹介。
なお、会期の前後期で全点展示替えが行われる。また、前期9月14日、後期10月17日より、一部作品の入れ替えおよびページ替えがある。
江戸時代、浮世絵師や職人たちを統括し、企画や制作、販売を指揮したのが版元であった。とりわけ蔦屋重三郎(蔦重)は、その才覚で喜多川歌麿や東洲斎写楽をプロデュースし、浮世絵の黄金時代を演出するなど、浮世絵史においても大きな役割を果たした。蔦重が2025年のNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の主役となり江戸時代の出版界が注目を集めるいま、浮世絵専門館である太田記念美術館は、版元という視点から浮世絵を紹介する展覧会が開催。
本展で注目するのは、蔦重にとどまらず、浮世絵草創期から明治時代にいたる約230年のあいだに活躍した12の版元たち。彼らの企画力や出版戦略により、浮世絵がいかに発展してきたのかを選りすぐりの作品とともに見ることができる。版元の眼差しを通して浮世絵の歴史を振り返る展示は、同館ならではの企画となる。名品の背景にある版元と絵師たちの人間ドラマにも触れてみてほしい。
蔦屋重三郎は、喜多川歌麿や東洲斎写楽のほかに、北尾重政や勝川春章、鳥居清長など時代を代表する絵師たちの作品も手がけている。蔦重と彼らによる名品の数々も本展の見どころのひとつだ。なかでも歌麿作品では、美麗な狂歌絵本や、女性の顔を大きくとらえ一世を風靡した「美人大首絵」の名品を、また写楽は、世界で太田記念美術館だけが所蔵する「七代目片岡仁左衛門の紀の大臣名虎」を含め、前後期あわせて所蔵品15点すべてを見ることができる。
蔦重だけでなく、最初の浮世絵師である菱川師宣とタッグを組んだ鶴屋喜右衛門や鱗形屋。葛飾北斎に目をかけ「冨嶽三十六景」シリーズも手がけた西村屋与八や、新興版元ながら歌川広重「東海道五拾三次之内」シリーズを成功させた竹内孫八。さらに明治時代に新しい表現を求め、小林清親と組み「光線画」を世に出した松木平吉に、「月百姿」シリーズなど月岡芳年の名品を次々と生み出した秋山武右衛門。本展では、語り継がれる名作を出版した、版元たちの業績を紹介する。
蔦屋重三郎は1人だけではなく、じつは五代目まで続いていた。今回の展示では、初代の跡を継いだ二代目が葛飾北斎と組み出版した作品を中心に、二代目の出版物も紹介。
なお、会期の前後期で全点展示替えが行われる。また、前期9月14日、後期10月17日より、一部作品の入れ替えおよびページ替えがある。