EXHIBITIONS

花へ、ふたたび問ふこと。

2025.04.04 - 05.12

メインヴィジュアル

 Up & Comingで、曽田萌、髙野真子、宮林妃奈子、山口彩紀による展覧会「花へ、ふたたび問ふこと。」が開催されている。

 以下、本展の展覧会ステートメントとなる。

「21世紀のこの世に、芸術作品を解き放ち、作品を通して自ら社会へ語りかけるためには、私たち現代作家は、これまで以上に自身の『こころ』の根源的な部分を問いただすような営為が必要であると感じている。そのような背景から自身の根源的な意識を探ったとき、同じ星で、同じ女性として、同じ地を歩いた作家が残した言葉や生き様、芸術作品として様々な形態で残された結晶は、現代作家である私たちの根源的な『こころ』の結びつきとして、貴重な存在となっている。

 本展の出品作家が影響を受けた作家として、ジョアン・ミッチェル、ヒルマ・アフ・クリント、茨木のり子、片岡球子、辰野登恵子、宮脇綾子などが上げられる。先人たちの強い精神性が表れた作品を目の前にしたとき、まるで作者がそこに実在するかのような神秘的な体験が生まれる。時には、戦争や貧困、差別など厳しい社会情勢のなかで苦しみながらも生き抜き、己と向きあった形跡の積み重ねには、『個性』というかけがえのないものが生まれていく。

 詩人による社会の現実を突き刺すような言葉には、独自の人生観を貫き通して生きた姿が言葉や音として心に響く。画家が苦悩の果てに絞り出した色彩には、心の豊かさが垣間見える。芸術家は、社会の変動に柔軟な鋭さを与え、色を付ける。作者がこの世にいなくなっても芯のある精神性から生み出された作品は、光を放ち続けている。姿を消して、また現れる蝶のようにいまもなお、この世に飛び交っている。

 原野を感じさせる色彩と大胆な筆致で、まるで地を開拓していくかのような絵画を逝去する103歳まで描き続けた片岡球子(*)は、『描くことは心の豊かさを見つけ出せることである』という信念をもたらし、片岡の絵画作品からは、命が尽き果てるまで独自の表現を貫くことの壮麗さを感じさせられる。

 私たちには、複雑な社会問題を抱えた現代を生きていくための原動力が必要である。現在も語り継がれる女性作家たちの生きた証の集積は、人から人へと間接的に影響を与えて現代社会へと引きつながれ、いまを生きる私たちの原動力となる。また、時代を超えて生き続ける芸術作品として、私たちの『生の根幹』となり、新たな木を生み出そうとしている。本展は、出品作家それぞれの感性などを通して、根源的な精神性という観点から『表現の根本』を再認識することを目的としている」(展覧会ウェブサイトより)。

*──片岡球子(1905~2008)は北海道出身。日本画家。日本芸術院を中心に活動。「富士」や「面構」などをモチーフに従来の日本画の描き方から逸脱したような大胆な筆致の絵画作品を残し、当時の画壇を中心に新たな風を吹かせた。