「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」開幕レポート。運慶晩年の傑作、国宝7体が一堂に集う
東京国立博物館で、特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」が始まった。弥勒如来坐像の約60年ぶりの寺外公開をはじめ、無著・世親菩薩立像、さらに四天王像を加えた国宝7軀が集結している。

東京国立博物館 本館特別5室で、特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」が開幕した。会期は11月30日まで。
本展は、鎌倉時代を代表する仏師・運慶が晩年に手がけた北円堂諸像を中心に、国宝7軀を一堂に集め、鎌倉復興当時の内陣を再現する画期的な試みである。弥勒如来坐像の約60年ぶりとなる寺外公開に加え、無著・世親菩薩立像、さらに四天王像を合わせた壮麗な空間が博物館展示室に展開されている。

北円堂は養老5年(721)、藤原不比等の功績を称え、元明・元正両天皇の発願によって建立された。しかし平安時代に二度の火災に遭い、とりわけ治承4年(1180)の南都焼討では興福寺全体がほぼ全焼し、北円堂も失われた。再建は翌年から始まったが完成は遅れ、承元4年(1210)に堂が竣工、建暦2年(1212)頃に仏像群が整えられた。造像を担ったのが、当時すでに名声を確立していた運慶とその一門であった。
運慶は6人の息子を含む弟子たちを率い、奈良時代以来安置されていた9体の仏像を復興した。中央に弥勒如来坐像、その背後に無著・世親像、脇侍菩薩2体、さらに四天王4体が並ぶ構成である。本展では、このうち現存する弥勒・無著・世親像に加え、近年の研究で「北円堂に安置されていた可能性が高い」とされる四天王像を出陳し、当時の内陣を再現している。
