EXHIBITIONS
コレクション展Ⅰ 特集展示
竹工芸―伝統の美
大分県立美術館で、コレクション展Ⅰ特集展示「竹工芸―伝統の美」が開催されている。
同館は、大分県ゆかりの美術家の作品を中心とした5000点を越えるコレクションを収蔵し、年間を通じてコレクション展や企画展で紹介してきた。なかでも竹芸分野で初めて重要無形文化財保持者(以下、人間国宝)に認定された大分県出身の生野祥雲斎(1904〜74)の作品約80点を軸とした、約300点からなる県内外の竹工芸作品は、質・量ともに国内最大級のコレクションとして知られている。
大分県立美術館では、竹工芸を大分ならではの文化風土から生まれた主要な地域文化資源と位置付け、コレクション展における竹工芸特集展示を毎年シリーズとして開催してきた。
今年のコレクション展Ⅰでは、昨年、県内2人目の人間国宝に認定された岐部笙芳の作品をはじめ、日本伝統工芸展や日展に出品された優品、新進作家の作品も紹介。
そのほか、福田平八郎を中心とした京都の日本画、没後100年の節目となる幕末の浮世絵師・右田年英の作品も見ることができる。
同館は、大分県ゆかりの美術家の作品を中心とした5000点を越えるコレクションを収蔵し、年間を通じてコレクション展や企画展で紹介してきた。なかでも竹芸分野で初めて重要無形文化財保持者(以下、人間国宝)に認定された大分県出身の生野祥雲斎(1904〜74)の作品約80点を軸とした、約300点からなる県内外の竹工芸作品は、質・量ともに国内最大級のコレクションとして知られている。
大分県立美術館では、竹工芸を大分ならではの文化風土から生まれた主要な地域文化資源と位置付け、コレクション展における竹工芸特集展示を毎年シリーズとして開催してきた。
今年のコレクション展Ⅰでは、昨年、県内2人目の人間国宝に認定された岐部笙芳の作品をはじめ、日本伝統工芸展や日展に出品された優品、新進作家の作品も紹介。
そのほか、福田平八郎を中心とした京都の日本画、没後100年の節目となる幕末の浮世絵師・右田年英の作品も見ることができる。