5月18日は「国際博物館の日」。常設展が無料公開される博物館・美術館をチェック
毎年5月18日は「国際博物館の日」。これは博物館が社会に果たす役割を広く普及啓発することを目的として、ICOM(国際博物館会議)によって1977年に制定されたものだ。同日は国内においても各地の博物館・美術館が常設展の無料公開や関連イベントの実施が予定されているため、その一部をピックアップして紹介する。※予定は変更となる可能性があるため、来館前には必ず各館の公式ウェブサイトで確認してほしい。

都内の博物館・美術館
東京国立博物館

東京・上野の東京国立博物館では東博コレクション展(平常展)が無料公開される。
また同館では、大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」(NHK)と連携した特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」(~6月15日(日))や、様々なアーティストとアダチ版画研究所の彫師・摺師たちと協働して制作した「現代」の「浮世絵」を展覧できる「浮世絵現代」(~6月15日(日))が表慶館で開催されている。
実施日:2025年5月18日
住所:東京都台東区上野公園13-9
開館時間:9:30〜17:00 ※入館は閉館の30分前まで
国立西洋美術館

東京・上野の国立西洋美術館でも常設展のみ無料公開される。
また小企画展の「梶コレクション展―色彩の宝石、エマーユの美」(~6月15日)も観覧無料できる。2024年12月、同館に新たな工芸コレクション約150点が、ジュエリーアーティストの梶光夫氏から寄贈された。そのうちほとんどが、金属の下地にガラス質のうわぐすりを焼き付けた工芸品を意味するエマーユの作品となる。本展では選りすぐられたエマーユからなるこの新たな「梶コレクション」を見られる機会となっている。
実施日:2025年5月18日
住所:東京都台東区上野公園7-7
開館時間:9:30〜17:30 ※入館は閉館30分前まで
東京国立近代美術館

東京・竹橋の東京国立近代美術館で常設展のみ無料公開される。
皇居のほど近くにある同館は、横山大観、菱田春草、岸田劉生らの重要文化財を含む国内最大級のコレクションが特徴で、明治から現代までの日本美術の名作に海外の作品も交えた所蔵品は1万3000点を超えている。
同館では、スウェーデン出身の画家ヒルマ・アフ・クリントによるアジア初の大回顧展「ヒルマ・アフ・クリント展」(~6月15日)も開催されている。
実施日:2025年5月18日
住所:東京都千代田区北の丸公園3-1
開館時間:10:00〜17:00 ※入館は閉館の30分前まで