EXHIBITIONS

アンチ・アクション 彼女たち、それぞれの応答と挑戦

2025.10.04 - 11.30

山崎つる子 作品 1963年 兵庫県立美術館蔵(山村コレクション)
© Estate of Tsuruko Yamazaki, courtesy of LADS Gallery, Osaka and Take Ninagawa,Tokyo

 豊田市美術館で「アンチ・アクション 彼女たち、それぞれの応答と挑戦」が開催される。

 本展は、中嶋泉による著書『アンチ・アクション─日本戦後絵画と女性画家』(2019、ブリュッケ)で示された視点を基盤とし、日本の近現代美術史を新たな観点からとらえ直そうとするもの。第二次世界大戦後の1950から60年代にかけて、短期間ながら女性作家が前衛美術の舞台で注目を集めた。背景には、欧米を中心に興隆し、フランスを経て日本に伝わった「アンフォルメル(非定形)」という芸術運動と、それに呼応する批評家たちの言説がある。

 しかし、その熱は長く続かず、やがて「アクション・ペインティング」という新たな様式概念がアメリカから導入されると、豪快さや力強さといった男性性露と親和性の高い「アクション」が称揚され、女性作家たちは次第に批評の対象から外れていくこととなる。美術評論家の中原佑介や東野芳明らが「アクション」に反応することで、伝統的なジェンダー秩序が再構築されていったのである。

 このような経緯を踏まえ、「アクション」に対する女性作家たちの批評的な立場や意識を中嶋泉が「アンチ・アクション」と名付けた。本展では、その概念にもとづき、草間彌生、田中敦子、福島秀子をはじめとする14名の女性作家によるおよそ120点の作品を通して、彼女たちそれぞれの時代における応答と挑戦の軌跡を提示する。

 出品作家は、赤穴桂子、芥川(間所)紗織、榎本和子、江見絹子、草間彌生、白髪富士子、多田美波、田中敦子、田中田鶴子、田部光子、福島秀子、宮脇愛子、毛利眞美、山崎つる子。