EXHIBITIONS

原口典之「Circulation」

2025.08.30 - 10.11

原口典之 白の構成 2020

 SNOW Contemporaryで、原口典之の個展「Circulation」が開催される。

 原口典之(1946〜2020)は、1966年より美術家としての活動を始め、1977年に国際展「ドクメンタ6」(カッセル、ドイツ)で《オイルプール》を発表。巨大な鉄のプールに廃油を満たした作品は、工業素材に内在する重力と水平という自然現象を用いた独自表現であり、グローバル美術史にその名を残すことになった。

 原口は、物質の造形を主題としながら、人間と社会との関係を見つめる作品をつくりあげた。物質そのものの美しさ、素材感、「つくらないこと」を追求しつつ、素材のもつ存在感を十全とせず、場の生成に介入するような作品を生涯制作し続けた。

 日本における1970年代以降の現代美術のムーブメントにおいて、代表的アーティストとして活躍していた原口は、没年の2020年に胃癌の余命宣告を受ける。宣告を受けた原口は、作品発表の予定を目指すわけでもなく、限りのある生において、ほぼ毎日のようにミニマルな平面作品を手がけ、没するまでの3ヶ月ほどの日々のなかで、総数100点以上にのぼる作品を遺した。

 作品制作中の原口は、コンポジションを検討し、シンプルな形態が平面上に実現され、作品が完成する都度、岩手県北上市にある原口のスタジオ兼自宅の中庭において、原口とそのパートナーのためだけの「個展」が毎日のように開かれたという。

 本展は、国際的にも知名度の高いこの稀有な美術家の最後の日々の営みを、展覧会において可能なかぎり忠実に再現することを目指すとのこと。会期中は、2週間ごとに展示作品をすべて入れ替える(平面作品17点、立体作品1点を3期に分けて展示)ことによって、時間の経過ごとにまったく異なる相貌を見せる空間をつくりあげる。そこでは、原口の最晩年の仕事を通じて、終わりなき生の循環というオープンエンドな芸術作品の可能性が展望できる。

 今回の展示は、歴史的に重要な足跡を残した美術家である原口が、どのような芸術のビジョンを開示しようとしていたのか、原口の没後5年をきっかけに、その再考のための導入になることを願い開催される。