EXHIBITIONS
企画展
戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術
川崎市岡本太郎美術館で、企画展「戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術」が開催されている。
戦後80年を迎える今年、戦争や被爆の記憶を次世代につなげる展覧会を開催。本展開催のきっかけは、広島市立基町高等学校の生徒たちが描いた「原爆の絵」である。
広島の爆心地に程近い基町高校では、創造表現コースの生徒たちが被爆者から半年以上の時間をかけて話を聞きとり、その記憶を「次世代と描く原爆の絵」として描く活動を20年近く続けている。現代の高校生の手によって、被爆者が語る被爆の実体験が次世代へと受け渡されている。この「原爆の絵」、そして岡本太郎の作品に加え、同じように核の問題に取り組む、現代の第一線で活躍する作家たちの作品によって本展は構成されている。
岡本太郎は30歳のときに中国の戦線に送られ、戦地で過酷な日々を経験した。復員後は、戦火ですべてを失いながらも活動を再開。社会にメッセージを投げかける作品を次々と発表した。岡本が核をテーマに挑んだ代表作《明日の神話》は、広島と長崎に落とされた原爆やビキニ環礁での水爆実験を題材としている。核の惨禍を乗り越えてなお、明日に向かって生きる人間像が描き出される。
現代のアーティストたちもまた、戦争や原爆の記憶を過去の出来事とするのではなく、現代に生きる人々の問題として次の世代に向けた作品を制作している。核の問題は、原水爆だけでなく原発事故など、現代の人々の身近にも存在する。戦争もまた、テロや侵略、報復という文脈で行われ、現在も様々なかたちをとりながら世界各地で続いている。本展では、80年前の戦争の記憶を起点として、現代の人々を取り巻く様々な問題を題材に、独自の視点で表現する9組の作家の作品を紹介する。
本展によって、戦争や被爆の記憶を次の世代につなげてゆくとともに、混迷を続ける世界でいかに生きるべきかを考えるきっかけとなることが目指される。
戦後80年を迎える今年、戦争や被爆の記憶を次世代につなげる展覧会を開催。本展開催のきっかけは、広島市立基町高等学校の生徒たちが描いた「原爆の絵」である。
広島の爆心地に程近い基町高校では、創造表現コースの生徒たちが被爆者から半年以上の時間をかけて話を聞きとり、その記憶を「次世代と描く原爆の絵」として描く活動を20年近く続けている。現代の高校生の手によって、被爆者が語る被爆の実体験が次世代へと受け渡されている。この「原爆の絵」、そして岡本太郎の作品に加え、同じように核の問題に取り組む、現代の第一線で活躍する作家たちの作品によって本展は構成されている。
岡本太郎は30歳のときに中国の戦線に送られ、戦地で過酷な日々を経験した。復員後は、戦火ですべてを失いながらも活動を再開。社会にメッセージを投げかける作品を次々と発表した。岡本が核をテーマに挑んだ代表作《明日の神話》は、広島と長崎に落とされた原爆やビキニ環礁での水爆実験を題材としている。核の惨禍を乗り越えてなお、明日に向かって生きる人間像が描き出される。
現代のアーティストたちもまた、戦争や原爆の記憶を過去の出来事とするのではなく、現代に生きる人々の問題として次の世代に向けた作品を制作している。核の問題は、原水爆だけでなく原発事故など、現代の人々の身近にも存在する。戦争もまた、テロや侵略、報復という文脈で行われ、現在も様々なかたちをとりながら世界各地で続いている。本展では、80年前の戦争の記憶を起点として、現代の人々を取り巻く様々な問題を題材に、独自の視点で表現する9組の作家の作品を紹介する。
本展によって、戦争や被爆の記憶を次の世代につなげてゆくとともに、混迷を続ける世界でいかに生きるべきかを考えるきっかけとなることが目指される。