資本主義と時間の関係を見つめる。京都の瑞雲庵で「スピードの物語」展が開催へ
京都の瑞雲庵にて、「スピードの物語」展が4月18日〜5月18日の会期で開催される。時間、労働、精神的健康、そして資本主義がもたらす影響をテーマにした作品が展示され、時間の遅延や回復の可能性を探る。

公益財団法人西枝財団の「瑞雲庵における若手創造者支援事業」の一環として、「スピードの物語」展が京都の瑞雲庵で開催される。会期は4月18日〜5月18日。
西枝財団は、次世代の芸術・文化を担う若者の育成を目的に毎年2名の若手キュレーターを公募し、彼らによる展覧会の企画・運営をサポートしている。本展は、2025年度に採択されたプロジェクトのひとつだ。

Image courtesy of the artist and MUJIN-TO Production
本展のコンセプトは、1964年にメディア理論家マーシャル・マクルーハンが著書『メディア論』で触れた「時計」に関する議論に着想を得ている。マクルーハンは、時間を分割する時計がどのように人間の経験からリズムを切り離し、機械的に支配するものとなったかを論じた。その後、資本主義社会における時間の管理がもたらす労働のリズムと、それに伴うストレスが、精神的な問題や肉体的な疾患を引き起こす現象についても警鐘を鳴らしている。今日、こうした問題はますます深刻化し、経済の仕組みと医薬品産業との関係が利益を生むいっぽうで、社会全体に悪影響を及ぼしている。本展では、アーティストたちが自身の実践を通じて、こうした現象と向き合い、時間の遅延や回復の可能性を示唆する作品を展示する。
